2017年05月28日
塩豆大福・串団子(まんえい堂)
久々の投稿です。
前職の通勤路沿いにあったまんえい堂が、いつの間にかリニューアルしてたので寄ってみた。

店内に入ると、売り場がギュッとコンパクトになって、メインのおこわがずらっと並んでいるのが目に飛び込むが、それには目もくれず、入って右手の和菓子売り場に。


久々の塩豆大福と、見た事が無かった串団子のあんこの奴をチョイス。

早速持ち帰り実食。

塩豆大福はやや小ぶりになった感じがしましたが、安定の美味しさ。


串団子は、プラカップに入ってて、変わった包装だったが、取る時にあんこが付きにくく、食べにくさを感じた。が美味しくいただきました。

次回は同店限定のたい焼きを試したい。
前職の通勤路沿いにあったまんえい堂が、いつの間にかリニューアルしてたので寄ってみた。

店内に入ると、売り場がギュッとコンパクトになって、メインのおこわがずらっと並んでいるのが目に飛び込むが、それには目もくれず、入って右手の和菓子売り場に。


久々の塩豆大福と、見た事が無かった串団子のあんこの奴をチョイス。

早速持ち帰り実食。

塩豆大福はやや小ぶりになった感じがしましたが、安定の美味しさ。


串団子は、プラカップに入ってて、変わった包装だったが、取る時にあんこが付きにくく、食べにくさを感じた。が美味しくいただきました。

次回は同店限定のたい焼きを試したい。
2017年02月18日
自動車もなか(風外虎餅)
おもしろい最中をいただいた。

自動車もなか!?
しかも、

トヨタ銘菓!!??
自動車でトヨタってと思い、中を開けてみると、

ジャジャ〜ン!!!
なんと、自動車の形のもなか!
で、よく見ると、

このエンブレムは「クラウン」!
なんともマニアックで痛快なこのもなかは、トヨタのお膝元の豊田市にある菓子屋の商品。
どこに売っているかなど、詳しい話をお聞きしなかったのだが、愛知方面に行った時に是非買って帰りたくなる商品だ。

車の後ろの方から食べたのだが、中のあんは白あん。
で、食べ進めると、

半分を過ぎたところから黒あん!!
白あんと黒あんがダブルで楽しめる。
いろんな商品があるもんだと、改めて思わされた。。。

自動車もなか!?
しかも、

トヨタ銘菓!!??
自動車でトヨタってと思い、中を開けてみると、

ジャジャ〜ン!!!
なんと、自動車の形のもなか!
で、よく見ると、

このエンブレムは「クラウン」!
なんともマニアックで痛快なこのもなかは、トヨタのお膝元の豊田市にある菓子屋の商品。
どこに売っているかなど、詳しい話をお聞きしなかったのだが、愛知方面に行った時に是非買って帰りたくなる商品だ。

車の後ろの方から食べたのだが、中のあんは白あん。
で、食べ進めると、

半分を過ぎたところから黒あん!!
白あんと黒あんがダブルで楽しめる。
いろんな商品があるもんだと、改めて思わされた。。。
2017年01月31日
あまおういちご団子(いしむら)
昨日のあんこです。。
当ブログを頻繁に書いていたのは前職の時だったのだが、その当時「職場の近所」ということで頻繁にブログでお世話になったのが「いしむら」である。
昨夜、その前職の職場近くで研修会があり、当時の懐かしい記憶から「いしむら」に立ち寄ってしまった。
同店ではいちごフェアみたいなイベントをしており「いちご大福」やら、いちごのクリームを使った洋菓子などを展開していた。
その中で選んだ商品がこちら。↓↓↓

串に刺さったよもぎ団子にいちごのあんが乗っている。
正直、団子もあんもちょっと暗めな色味なのと、色の組み合わせが「微妙。。。」と感じたが、とりあえず購入してみる事とした。
夜、あんこ屋の営業中に、ちょっと手が空いたので、厨房で同品を食す事とした。

やっぱり色味が暗い。。

上に乗っているいちごあんを「甘ったるいいちごクリーム」みたいな感じで想像していたのだが、食べてみると意外と甘酸っぱい!
よもぎ団子の素朴な風味と合っていて普通に美味しいと感じた。
それと、この手の団子商品はブログを頻繁に書いていた約1年前によく食べていたので、懐かしくも感じた。
評価は★★★⭐︎⭐︎
フェア限定の商品のようなので、気になる方はお早めに。(^_^)
当ブログを頻繁に書いていたのは前職の時だったのだが、その当時「職場の近所」ということで頻繁にブログでお世話になったのが「いしむら」である。
昨夜、その前職の職場近くで研修会があり、当時の懐かしい記憶から「いしむら」に立ち寄ってしまった。
同店ではいちごフェアみたいなイベントをしており「いちご大福」やら、いちごのクリームを使った洋菓子などを展開していた。
その中で選んだ商品がこちら。↓↓↓

串に刺さったよもぎ団子にいちごのあんが乗っている。
正直、団子もあんもちょっと暗めな色味なのと、色の組み合わせが「微妙。。。」と感じたが、とりあえず購入してみる事とした。
夜、あんこ屋の営業中に、ちょっと手が空いたので、厨房で同品を食す事とした。

やっぱり色味が暗い。。

上に乗っているいちごあんを「甘ったるいいちごクリーム」みたいな感じで想像していたのだが、食べてみると意外と甘酸っぱい!
よもぎ団子の素朴な風味と合っていて普通に美味しいと感じた。
それと、この手の団子商品はブログを頻繁に書いていた約1年前によく食べていたので、懐かしくも感じた。
評価は★★★⭐︎⭐︎
フェア限定の商品のようなので、気になる方はお早めに。(^_^)
2017年01月28日
いちご大福など(高橋餅本舗 福屋)
昨日、仕事で医療関係の某センターに訪問した際に、美味しいあんこをいただいてしまいました。
今回はそれをご紹介いたします。

佐賀の老舗、餅専門の和菓子店「高橋餅」さんの季節商品3種。

▲栗の甘露煮とつぶあんが柔らかい餅に包まれている「栗大福」

▲甘酸っぱい苺の酸味と白あんの甘さが絶妙な「いちご大福」

▲青えんどう豆の餡が入り。青大豆きな粉がまぶされた「うぐいす餅」
どれも外側の餅的なものが非常に柔らかく、「さすが高橋餅!」といった感じ。
正直、同店については看板商品の「高橋餅」しか食べたことがなかったため、非常にありがたい頂き物でした。どら焼きや甘納豆などのあんこ商品があるようなので、寄れるときには立ち寄って、いろいろ試したい。
今回はそれをご紹介いたします。
佐賀の老舗、餅専門の和菓子店「高橋餅」さんの季節商品3種。
▲栗の甘露煮とつぶあんが柔らかい餅に包まれている「栗大福」
▲甘酸っぱい苺の酸味と白あんの甘さが絶妙な「いちご大福」
▲青えんどう豆の餡が入り。青大豆きな粉がまぶされた「うぐいす餅」
どれも外側の餅的なものが非常に柔らかく、「さすが高橋餅!」といった感じ。
正直、同店については看板商品の「高橋餅」しか食べたことがなかったため、非常にありがたい頂き物でした。どら焼きや甘納豆などのあんこ商品があるようなので、寄れるときには立ち寄って、いろいろ試したい。
2017年01月25日
求む!あんこ情報
ブログ「今日のあんこ」を再開しましたが、以前に比べてあんこの情報量が減っているように感じる。
夜、飲食店をしているため、足で稼いでいた情報収集する時間が減ったのかもと思う。
ということで、あんこに関するタレコミ情報をご愛読のみなさんに教えて頂ければと思います。
・これだけは食べないと後悔するあんこ
・ヤバイ新商品のあんこ
・最近ヒットしている変わりネタ的あんこ
など、今日のあんこで取り上げた方がいいという商品があればご教示下さいませ。
厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。m(_ _)m

夜、飲食店をしているため、足で稼いでいた情報収集する時間が減ったのかもと思う。
ということで、あんこに関するタレコミ情報をご愛読のみなさんに教えて頂ければと思います。
・これだけは食べないと後悔するあんこ
・ヤバイ新商品のあんこ
・最近ヒットしている変わりネタ的あんこ
など、今日のあんこで取り上げた方がいいという商品があればご教示下さいませ。
厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。m(_ _)m

2017年01月25日
うぐいす餅(鶴屋)
今日のあんこは、お客様のところに打合せに行く際に立ち寄った、佐賀の銘菓「丸ぼうろ」の元祖として有名な鶴屋で購入したこの商品。

青えんどう豆をひいた青大豆きな粉をまぶして黄緑色が鮮やかな「うぐいす餅」。
同店では、佐賀の商売繁盛祈願で有名な与賀神社の十日恵比須が開催される1月9日から3月まで販売している期間限定商品。
天正年間(1580年代)の頃に、豊臣秀長が、兄の秀吉を招いて茶会を開く際に「珍菓を作れ」と命じて献上し。秀吉が気に入り菓名を「うぐいす餅」と名付けたという由来のあるお菓子。

小ぶりな餅の中にはつぶあんが詰まり、包んでいる柔らかい求肥に青大豆きな粉がまぶしてある。
控えめな甘さが美味。
季節のお菓子として食しておきたい上品な一品でした。
--
うぐいす餅(6個入り)/鶴屋
840円(税込)

青えんどう豆をひいた青大豆きな粉をまぶして黄緑色が鮮やかな「うぐいす餅」。
同店では、佐賀の商売繁盛祈願で有名な与賀神社の十日恵比須が開催される1月9日から3月まで販売している期間限定商品。
天正年間(1580年代)の頃に、豊臣秀長が、兄の秀吉を招いて茶会を開く際に「珍菓を作れ」と命じて献上し。秀吉が気に入り菓名を「うぐいす餅」と名付けたという由来のあるお菓子。

小ぶりな餅の中にはつぶあんが詰まり、包んでいる柔らかい求肥に青大豆きな粉がまぶしてある。
控えめな甘さが美味。
季節のお菓子として食しておきたい上品な一品でした。
--
うぐいす餅(6個入り)/鶴屋
840円(税込)
2017年01月23日
よなよなについて
今回の投稿は「今日のあんこ」をご愛読いただいていたが、「よなよな」を知らないという方向けの投稿です。
昨年春に毎日あんこを食べる様子を報告するブログ「今日のあんこ from佐賀あんこ部」を何の予告もなく中断しており、ご愛読いただいていた方々には申し訳ないとは思いながら、そのまま放置しておりました。
その当時、ひょんなご縁でお店を出店する運びとなり、「あんこ」のお店にしようと決めて、昼間の仕事が終わってからあんこ作りを研究したりする毎日が続き、毎日あんこスイーツを買って食べてはいたのですが、ブログを書く時間がなく、
「明日書こう…」
「今日も書けないから明日まとめて書こう…」
ってどんどん後回しにしていたら、書くのが次第に億劫になり放置するにいたったという感じでした。
放置してあんこ作りをやった結果、昨年の6月中旬の大安吉日に「夜のあんこ屋 よなよな」というお店を開店いたしました。
同店の事をご存じなかった方は、ぜひ一度以下のFacebookのページをご確認頂ければと思います。
Facebookページ:https://www.facebook.com/anko4747/


↑白玉ぜんざい

↑ヨーグルト&あんこパフェ
その他にもいろんなあんこメニューをお出ししていますので、興味のある方はぜひ一度ご来店ください。
ただし、昼の仕事が終わってから開店するために、開店時間を決めておらず、FacebookとTwitterにて開店時間を予告して開けるシステムになっております。
夜しかやっていない上に、開店時間が決まっていないという、わがままな営業スタイルではありますが、ご愛顧いただければと思います。
m(_ _)m
昨年春に毎日あんこを食べる様子を報告するブログ「今日のあんこ from佐賀あんこ部」を何の予告もなく中断しており、ご愛読いただいていた方々には申し訳ないとは思いながら、そのまま放置しておりました。
その当時、ひょんなご縁でお店を出店する運びとなり、「あんこ」のお店にしようと決めて、昼間の仕事が終わってからあんこ作りを研究したりする毎日が続き、毎日あんこスイーツを買って食べてはいたのですが、ブログを書く時間がなく、
「明日書こう…」
「今日も書けないから明日まとめて書こう…」
ってどんどん後回しにしていたら、書くのが次第に億劫になり放置するにいたったという感じでした。
放置してあんこ作りをやった結果、昨年の6月中旬の大安吉日に「夜のあんこ屋 よなよな」というお店を開店いたしました。
同店の事をご存じなかった方は、ぜひ一度以下のFacebookのページをご確認頂ければと思います。
Facebookページ:https://www.facebook.com/anko4747/


↑白玉ぜんざい

↑ヨーグルト&あんこパフェ
その他にもいろんなあんこメニューをお出ししていますので、興味のある方はぜひ一度ご来店ください。
ただし、昼の仕事が終わってから開店するために、開店時間を決めておらず、FacebookとTwitterにて開店時間を予告して開けるシステムになっております。
夜しかやっていない上に、開店時間が決まっていないという、わがままな営業スタイルではありますが、ご愛顧いただければと思います。
m(_ _)m
2017年01月22日
【久々】かりんとう饅頭(中島屋)
久々の投稿です。
当時は詳しい裏話は明かしてませんでしたが、転職やら副業の飲食店の開業などが重なり、毎日の投稿が困難となり、止むを得ず中断してました。。
で、副業の飲食店のあんこ屋の説明はまた別途行うとして、今日のあんこは、先日あんこ屋にご来店頂いたお客様から頂いた商品。


「こしあん」と「栗」の2種類。
どちらも黒糖入りの茶色っぽい皮の饅頭を揚げて、外がパリッとしている。

↑こしあん。

↑栗。
どちらも滑らかな舌触りのあんこで美味しかったです。
中島屋は現在の職場の近くにあるため、ちょこちょこ寄ってみたい。
評価は★★★★☆。
追伸
今後は以前みたいに毎日ではなく、週一くらいのペースで投稿できればと思います。
以前からご愛読頂いていた方には物足りないかもですが、ご了承下さいませ。
当時は詳しい裏話は明かしてませんでしたが、転職やら副業の飲食店の開業などが重なり、毎日の投稿が困難となり、止むを得ず中断してました。。
で、副業の飲食店のあんこ屋の説明はまた別途行うとして、今日のあんこは、先日あんこ屋にご来店頂いたお客様から頂いた商品。


「こしあん」と「栗」の2種類。
どちらも黒糖入りの茶色っぽい皮の饅頭を揚げて、外がパリッとしている。

↑こしあん。

↑栗。
どちらも滑らかな舌触りのあんこで美味しかったです。
中島屋は現在の職場の近くにあるため、ちょこちょこ寄ってみたい。
評価は★★★★☆。
追伸
今後は以前みたいに毎日ではなく、週一くらいのペースで投稿できればと思います。
以前からご愛読頂いていた方には物足りないかもですが、ご了承下さいませ。
2016年04月30日
【192日目】ひとくちこしあん大福(ファミリーマート)
がきたかです。
やっと投稿が追いついてきました!
昨日(4月29日)食べたこちらの商品をご紹介。

ミニサイズの大福の5個入り!

指先でつまんで食べる感じ。

中身はこしあん。一口サイズなのであっという間にペロリアン!
評価は★★★☆☆。
せっかく5個入りだったら、白あんや抹茶あんなど、いろんな味が楽しめたら嬉しいかも…なんて思った。
やっと投稿が追いついてきました!
昨日(4月29日)食べたこちらの商品をご紹介。

ミニサイズの大福の5個入り!

指先でつまんで食べる感じ。

中身はこしあん。一口サイズなのであっという間にペロリアン!
評価は★★★☆☆。
せっかく5個入りだったら、白あんや抹茶あんなど、いろんな味が楽しめたら嬉しいかも…なんて思った。
2016年04月30日
【191日目】宇治抹茶のパンケーキ(ローソン)
がきたかです。
4月28日に食べたあんこはこちら。

ローソンで購入した「宇治抹茶のパンケーキ」という商品。春先に「桜香るパンケーキ」という商品を食べたが、そのシリーズ。

宇治抹茶を使ったパンケーキの生地はほんのり緑色。その生地をどら焼き風にあんなどを挟んでいる。

中の具は、粒あんと抹茶クリーム。
お茶よりコーヒーに合う感じの商品。
2組入りで食べ応えもそこそこあり、満足感もある。
でもまあ、評価は★★★☆☆。
今後も季節感あるいろんなシリーズ品に期待!!
4月28日に食べたあんこはこちら。

ローソンで購入した「宇治抹茶のパンケーキ」という商品。春先に「桜香るパンケーキ」という商品を食べたが、そのシリーズ。

宇治抹茶を使ったパンケーキの生地はほんのり緑色。その生地をどら焼き風にあんなどを挟んでいる。

中の具は、粒あんと抹茶クリーム。
お茶よりコーヒーに合う感じの商品。
2組入りで食べ応えもそこそこあり、満足感もある。
でもまあ、評価は★★★☆☆。
今後も季節感あるいろんなシリーズ品に期待!!