スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年12月31日

【72日目】あんころ餅(セブンイレブン)

今日のあんこはこれ。


セブンイレブンのあんころ餅。

以前から食べようと思っていた商品だが、次々に出る新商品に目がくらみ、後回しになっていた商品。




あんこに包まれた餅が3個入り。




付属の楊枝を刺して1個ずつ食べる。




ちょうど一口大のこしあんの中に程良く柔らかいお餅が入っている。こしあんは舌触り滑らか。

評価は★★★★☆。

コンビニで手軽に買えるので、あんこが恋しい時に重宝しそう。

<DATA>
あずき香る あんころ餅
1パック3個入り 160円(税込)  


Posted by がきたか  at 17:22Comments(0)食べるがきたかの投稿

2015年12月30日

【71日目】酒種あんぱん みそ(村岡総本舗)

一日一あんこチャレンジ71日目のがきたかです。

今日は朝から佐賀駅方面に用があり、そのついでに村岡総本舗へ行った。
駅北口近くにある同店では、「酒種あんぱん」なるあんぱんを店内で製造し、この店舗だけでしか販売していない。

以前紹介した「かぼちゃ」のあんぱんが11月までだったように記憶しており、12月になって何か別のあんぱんがあるのではと期待しての訪問だ。

で、予想どおり「みそ」のあんぱんが販売されていた。
酒種あんぱん みそ

袋を開けてみた。

酒種あんぱん みそ

以前食べたおぐらかぼちゃと同様に、小ぶりではあるがしっとりとしていて、大きさの割には重量感がある。

酒種あんぱん みそ

食べると、パン生地に独特の甘みがあるのは以前のパンと変わらないが、中の「みそあん」が変わっていて美味しい!
みそ特有の塩気というか、風味というか、それがほのかに甘いあんこから薫り、いい感じ。
塩気が甘みを引き立てているからか、甘みに深みがあるように感じた。

評価は最高の裏切らない安定感に
★★★★★!

2月までの限定とのことなので、3月以降の期間限定商品も期待大だ!

<DATA>
酒種あんぱん みそ
1個130円(税込)
※村岡総本舗 佐賀駅北口店のみの販売です。  


Posted by がきたか  at 20:42Comments(0)食べるがきたかの投稿

2015年12月29日

【70日目】黒糖まんじゅう(森まんじゅう店)

がきたかです。

今日のあんこは、北川副の森まんじゅう店にて調達。



以前、水ケ江で営業してあったのは記憶しており、そのお店がなくなったと思っていたが、北川副の栄玉の南に移転していたのだ。



店頭でオススメを聞くと、黒糖まんじゅうを勧められ、迷わず即決。1個70円というのも嬉しい。



そんなに小ぶりでもなく程よい大きさ。
黒糖を使った茶色い皮が程よくフワッともっちりしている。



中のこしあんも結構しっかり入っていて、甘すぎず美味しかった。2個買っていたが、あっという間にぺろりあん。

評価は、お手頃価格の嬉しさも加味して、★★★★☆!

いろんなまんじゅうがあったので、また寄りたい。

<DATA>
黒糖まんじゅう
1個70円(税込)
  


Posted by がきたか  at 23:14Comments(0)食べるがきたかの投稿

2015年12月29日

【69日目の2】多久まんじゅう(秀島天徳堂)

昨日、元同僚のK浪氏より、多久まんじゅうをいただきました。



頂いたのは、白い皮のプレーンタイプと、茶色の皮の黒糖タイプの2種類。



どちらもこしあんがいい感じなボリュームで入っている。

試しにレンジで温めて食べたが、寒いこの季節はあったかい方がより美味しいと思う。

私も多久まんじゅうを勉強不足なのだが、「多久で作ったまんじゅう」ってだけなら、もう少し「多久」にちなんだ商品の独自性があってもいいなぁなんて思った。

評価は★★★☆☆。

正月に多久に行くと思うが、一度お店に行ってみたい。

K浪さん、ごちそうさまでした。
m(_ _)m  


Posted by がきたか  at 10:35Comments(0)食べるがきたかの投稿差し入れ

2015年12月28日

【69日目】いちご大福(くすくす)

がきたかです。

本日は朝からうちの近所のくすくすにて、あんこ調達を図った。

以前訪問した時に、あんぱん3種を紹介したが、それから新商品が出ていれば紹介しようと思って寄ってみた感じ。
(なければ帰ってもいいかなぁ…みたいな)

すると、あんこを使った新商品がありました!
しかもパン屋なのにいちご大福!?
いちご大福

どう見ても外側はパン。
多少生クリームやあんこが見えるが、どう見ても大福ではないため、疑問を解消すべく購入して食ってみた。

いちご大福

ぱっとみた感じ、「いちご」も「大福」も見当たらない。

百歩譲って、いちごの形状していたり、真っ赤な色をしているわけでもない。

「あんこにいちごの果肉が練り込んである、いちご味の甘酸っぱいあんこなのか?」とも思ったが、切れめから見えているあんこは小豆のつぶあんの色。
私がいちごのあんを作るなら、白あんベースで多少着色料を使ってでも赤かピンク色のあんこにするだろう。

いろんなことを考えながら頬張る。

いちご大福

すると何とも複雑。。
まず感じたのが餅の食感。
続けて見た目でも認識できていたが、つぶあんとクリームも舌でわかった。

一口目で分からなかったのが「いちご」。

いちご無しのいちご大福はありえん!

と思い断面を探すと若干赤い部分を発見!
果肉らしいものがチラッと見えたので、
ここにに丸々1個が一般的な「いちご大福」のように入っているのか?と思って、そこを目掛けてかじりつく。
すると、期待は裏切られ、赤い果肉の断片も口の中に入ってしまいパンの中に断片が見当たらなくなってしまった。

どうやら「いちご」は果肉が荒く入ったいちごジャムだったようだ。

結局写真も果肉が写っているところを撮り損ねてしまった。。
(上記の断面写真は果肉を食べてしまった後のもの)

プラス方向に期待を裏切って欲しかったが、餅の使い方といちごがジャムだったことが非常に残念。。

もし仮に私がいちご大福のパンを作るなら、いちごは丸々1個使用。それと餅はあえて使わず、もっちりとした食感のパン生地を採用して焦げ目をなるべくつけずに見た目大福のように白く焼いて作るかなぁ。。

またもやくすくすさんには厳しい評価を付けたくなるが、「パン屋なのにいちご大福」という発想と、その商品化にチャレンジした部分をプラスして
★★★☆☆。。(プラスした割には評価低い?)

くすくすって近所では人気のパン屋さんなので期待しすぎるからか、またもやあまり良い印象がない感じになってしまった。
頼むから、もっとあんこ入りのパンを頑張ってくれっ!!

<DATA>
いちご大福
1個150円(税込)  


Posted by がきたか  at 22:10Comments(0)食べるがきたかの投稿

2015年12月27日

【68日目】塩豆大福(まんえい堂)

「一日一あんこ」チャレンジ中のがきたかです。

今日は通勤時の通り道にある「まんえい堂」に寄ってみた。

まんえい堂

前回おはぎを購入したが、しっとりツヤツヤのあんこを使った手作りおはぎで美味しかった記憶がある。
それ以外にもいろんなあんこ商品があったのも記憶していた。

おはぎの他に5種程度あったが、その中でたくさん陳列して売っていた「塩豆大福」をチョイス。

塩豆大福

2個入りのパックを購入。

レジでの購入時に、店員さんに本品について聞いたところ、今人気の商品とのこと。
今春から発売を始め、口コミで徐々に人気が出てきて人気がうなぎのぼりなんだそうだ。
他の商品よりもたくさん陳列していたのもうなずける。

早速実食。

塩豆大福

スーパーや街の和菓子屋で売っている一般的な塩豆大福よりも1.5倍くらい大ぶりで、食べごたえありそうな感じ。

塩豆大福

食感は非常に柔らか。一般的な大福に使用される餅とは違い、ほんの少しもち米の粒が感じられるような舌触りの餅。
大福をかじって口から大福をゆっくり離していくと、ビヨーンと餅が伸びる。そんな餅の食感も美味。
大福の甘さが控えめなので、ちょっとサイズが大きくても全く重くない。
2個ともあっという間にぺろりあんでした。

評価は、人気が高いのもうなずける★★★★★!

皆さんに是非とも一度食べていただきたい一品です!

<DATA>
塩豆大福
1個120円(税込)  


Posted by がきたか  at 11:55Comments(0)食べるがきたかの投稿

2015年12月26日

【67日目】あんまん(石原まんじゅう)

がきたかです。

小城への納品の帰りに嘉瀬にあるまんじゅう屋「石原まんじゅう」に寄ってみた。

石原まんじゅう

この近隣に以前からお世話になっている酢の製造メーカー「サガビネガー」があり、その道向かいで、以前から気になっていたが行った事のないお店。
そんなに広くない道路にしては交通量が多い通り沿いなので、出入りしにくいというのが行っていなかった理由のひとつ。

しかも、店頭に「肉まん あつあつ」の真っ赤なのぼり旗が立っており「あんこあるのか?」と思いながら一か八かで行ってみた。

駐車場にとめ、道路を渡り、店舗の表にあるショーケースを見てホッとした。

石原まんじゅう

絶対にあんこが入っている「あんまん」の他にも、あんこの入っていそうな「いもまんじゅう」「黒糖まんじゅう」「よもぎまんじゅう」があった。

また何モノか想像できない黄色いまんじゅう「玉子まんじゅう」。
(今度行った時に購入しようと思う)
玉子まんじゅう


戻ってすぐ食す事に。

あんまん

残念ながら「あんまん」を含めてショーケースに入っていた商品は冷たいまま売られている。(店頭にのぼり旗が立っている「肉まん」のみ温かいとのこと)

冷たいまま食べてみようかと思い、口のすぐそばまで持って行ったのだが、「あつあつの方が美味しいよなぁ…」と食べるのを思いとどまった。
もともと包んであったラップに包み直し、500Wのレンジで30秒温めると、湯気が出るくらいあつあつに。

あんまん

ホクホクしながら口に含むと、甘みがしっかりしたつぶあんの味が来るのだが、ふんわりした真っ白のまんじゅう生地が甘みを和らげてくれる。
あんこと生地の絶妙なバランンスが美味しかった。

評価は★★★★☆!

いろんなまんじゅうがあったし、あんことは関係ないが肉まんも美味しそうだったので、また行ってみたい。

<DATA>
あんまん
1個140円(税込)  


Posted by がきたか  at 16:56Comments(0)食べるがきたかの投稿

2015年12月25日

【66日目】いちご大福(菓子舗なかみぞ)

がきたかです。

今日は656広場の近くで古くから営業している「なかみぞ」という菓子店に行った。

なかみぞ_外観

店頭で回転焼きを焼いていた記憶があったために、こんな季節に嬉しい商品だと思ったので、ちょっと寄ってみた。

店内に入ると、意外といろんなあんこの商品があった。
回転焼きでなくてもいいかなぁなんて思い「何がおすすめですか?」とご主人に質問すると、

「いちご大福。作りたてだから、明日まで美味しく食べられる」

とのことだった。

つい先日、このブログを読んだ誰かが「いちご大福も食べるのか?」とのコメントをされていたのを思い出した。

そんな事もあり、今日はいちご大福を食べろっていうことかなぁ…なんて思い、ご主人にあんこが入っていることを確認して、今日のあんこはそれにした。

いちご大福

プラスチックのケースに入れて売られていて、透明の蓋にちょっとだけ大福のさきっちょがひっついており、

いちご大福

大福の先が破れてしまいちょっと残念。。

かじると、真っ赤で甘酸っぱいいちごがあんこと一緒に登場。

いちご大福

作りたてということだったせいか、餅も柔らかく美味しい。
いちご大福自体が久しぶりだったのもあり、新鮮に感じた。

やや小ぶりであっという間だったが、美味しくいただけた。

評価は★★★★☆。

回転焼も含め、いろんなあんこの商品があったので、また来てみることとする。

<DATA>
いちご大福 1個150円(税込)

  


Posted by がきたか  at 23:35Comments(2)食べるがきたかの投稿

2015年12月25日

あんこケーキでHappy Birthday!

がきたかです。

このブログには、「食べる」「見学する」「がきたかの投稿」「失敗」などのカテゴリをいくつか設定し、読んでいただく方が興味のある投稿を読んでいただけるようにしている。

その中に「つくる」というカテゴリがあり、部員の小豆さんがあんこを作った記事が載っているのだが、

「私もいずれ!」

とか、

「どんな風にあんこを作ったら美味しいのができるだろう…」

なんて妄想しつつもつくる時間がなかったために、なかなか投稿できていなかった。

しかし、ついに「つくる」に投稿する時がきました。



ですが、作ったものは

あんこケーキ

あんこケーキ!?


これを作るにいたった経緯を少し紹介しておく。

本日12月25日は元同僚のJ瀧くんの誕生日で、ずっと以前に何の因果か誕生日ごとに男同士でプレゼントを贈りあうようなことになっていた。
ただ、それもいつの間にかフェードアウトし、何をあげたかほとんど記憶していないのだが、なぜかその習慣が昨年から復活。
昨年は安倍総理や野々村竜太郎元兵庫県議員をパロッたメッセージ映像を贈り、今年の夏の私の誕生日にはJ瀧くんのマル秘写真をいただいていた。

で、数日前から何にしようか考えておりました。

で、行き着いたのがこのあんこケーキ

最近、思考のほとんどがあんこになっており、スーパーの売り場をうろうろしていた時にふと思いついたのです。

さっそく市販のいろんな商品や材料を買い揃え、今朝の始業前に半手作りで作ってみました。


まず、

特大どら焼

市販の特大どら焼を

あんこケーキ

いい感じの紙の上に置き、

あんこケーキ

市販の「こしあん」を厚めに塗ります。
そして、その上に、

あんこケーキ

特大どら焼をさらに重ねます。

で、一般的なケーキが生クリームでコーティングされているのにならって、

あんこケーキ

上部のみこしあんを薄く塗ってみました。

ちょっと色味が暗いので、

あんこケーキ

きなこを表面に軽くふりかけ、

あんこケーキ

市販の桜団子や色とりどりの甘納豆で飾り付け、

あんこケーキ

最後に、一口ようかんの上にピンクのチョコペンで「Happy Birthday」と書いたものをケーキのてっぺんに飾って
出来上がり!


で、午後から納品で外を回った時に直接手渡ししてきた。

その場で開けなかったので、彼のリアクションが見れなかったのと、よく考えたら私自身が食べていないので、果たしてどんな味なのか…?

その2点だけが気がかりであるが、まあよい。

「あとで感想をきかせて」

と言っているので、その感想を楽しみに待ちたい。


最後に、

あんこの神様!
あんこで遊んでごめんなさい。
m(_ _)m
  


Posted by がきたか  at 16:30Comments(0)つくるがきたかの投稿

2015年12月25日

【65日目の2】ぜんざい(八起キャンディー)

がきたかです。

夕方から急遽鳥栖にて打ち合わせの予定が入った。

打ち合わせ後に、同行いただいた方に了解をいただき、前回訪問時のリベンジのため、鳥栖駅前の八起キャンディーに行った。

今回はばっちり開店しており、迷わずぜんざいを注文。

八起キャンディー

店内は本物のレトロな感じで、たくさんの絵や、ゼロ戦の模型などが飾ってあった。
そんな昭和な雰囲気の中で待っていると、ついに注文の品が運ばれてきました。

それがこれ!

ぜんざい

ちょっと驚いたのがお椀の大きさ。
佐賀市内の甘味処などで出てくるぜんざいは、こじんまりとしているものが一般的だが、丼ぶりのようなお椀。
横から見ると高さもあり、底までたっぷり入るシェイプ!
ぜんざい
見るからに食べ応えありそうで、期待度抜群!

早速お餅からいただくこととする。
ぜんざい
焼き目がついて、柔らかく焼き上げた丸餅を口にすると、あんこが絡んで甘さが沁みる。
しかもそんなお餅が、なんと4つも入っていた!

一般的な甘味処のこの手のメニューは、食べ終わった後に、正直「もうちょっと食べたいなぁ…」と思うこともよくあるが、当店のボリューム感は1杯で満足させてくれる感じ。

また、これだけのボリュームで1杯500円!
これより小さいぜんざいでも600円台、700円台の商品が相場のような気がしていたので、非常にコスパの高さが際立つ!

評価は、満足の★★★★★!!

また鳥栖に来た際には寄らせていただきます!

<DATA>
ぜんざい(大)1杯500円(税込)
ぜんざい(小)1杯350円(税込)
※今回食べたのは「大」です。
  


Posted by がきたか  at 00:36Comments(0)食べるがきたかの投稿