2015年12月02日
【43日目の2】あんぱん3種(むーらんるーじゅ)
今日の昼、もう1個(正確には3個)あんこ食べました。(食べ過ぎ?)
佐賀市内を中心にスーパーなども併設しているパン屋さん「むーらんるーじゅ」の高木瀬店に行って調達。

店内にはいろんなあんこのパンがありましたが、その中で3つをチョイス。

まず一つ目にベーシックな「あんぱん」。
店内でトングを使ってトレイに乗せた時の感想が「あれっ?重っ!」という感じ。コンビニ等で買う一般的なパンと見た目変わらないが、その見た目で想像した重量の上を超えている。
中には結構しっかりあんこが詰まっていて満足の一品。また引き合いに出してしまうが、くすくすには見習ってほしい。
評価は、想像を超えたあんこのボリュームに★★★★☆。

次に「和栗あんぱん」。POPに「和栗のあんこと渋皮マロンで秋らしく・・」みたいに書いてあり、勝手に「秋限定かも…もう冬だから次来た時には売ってないかも…」なんて考えたら買わずにいられませんでした。
パン生地が何層にもなっていて、その間に和栗のあんこが挟まるようにして入っており、栗特有の風味が味わえる生地になっている。そして表面の中央に渋皮がついたまま甘く煮込まれた栗の粒が乗っており、栗の美味しさがダブルで楽しめる一品。
評価は、手間がかかっているであろうというパンの作りを加算して、★★★★☆。

最後に、あんドーナツ。
これは「あんドーナツ揚げたてでーす。」という店員さんの声に反応して買ってしまったのだが、その事を忘れており、買ってすぐ食べるべきなのに、持ち帰って忘れた頃に食べてしまった、悔いの残る一品。
揚げ油と、周りにまぶされた粉砂糖で口の周りをベタベタにしながら食べた。
評価は、残念な口の周りのベタベタに、★★☆☆☆。
この他にも、白あんぱん、紫芋あんぱんというパンがあったが、そちらは次回以降のお楽しみ。
最後に、ここにもありました。

こちらは、潔く「チョコパンマン」とのこと。またもや、あんこではないアンパンマン型のパンだった。あんぱんで作れない理由があるのか?!
<DATA>
あんぱん 1個120円(税込)
和栗あんぱん 1個140円(税込)
あんドーナツ 1個120円(税込)
佐賀市内を中心にスーパーなども併設しているパン屋さん「むーらんるーじゅ」の高木瀬店に行って調達。

店内にはいろんなあんこのパンがありましたが、その中で3つをチョイス。

まず一つ目にベーシックな「あんぱん」。
店内でトングを使ってトレイに乗せた時の感想が「あれっ?重っ!」という感じ。コンビニ等で買う一般的なパンと見た目変わらないが、その見た目で想像した重量の上を超えている。
中には結構しっかりあんこが詰まっていて満足の一品。また引き合いに出してしまうが、くすくすには見習ってほしい。
評価は、想像を超えたあんこのボリュームに★★★★☆。

次に「和栗あんぱん」。POPに「和栗のあんこと渋皮マロンで秋らしく・・」みたいに書いてあり、勝手に「秋限定かも…もう冬だから次来た時には売ってないかも…」なんて考えたら買わずにいられませんでした。
パン生地が何層にもなっていて、その間に和栗のあんこが挟まるようにして入っており、栗特有の風味が味わえる生地になっている。そして表面の中央に渋皮がついたまま甘く煮込まれた栗の粒が乗っており、栗の美味しさがダブルで楽しめる一品。
評価は、手間がかかっているであろうというパンの作りを加算して、★★★★☆。

最後に、あんドーナツ。
これは「あんドーナツ揚げたてでーす。」という店員さんの声に反応して買ってしまったのだが、その事を忘れており、買ってすぐ食べるべきなのに、持ち帰って忘れた頃に食べてしまった、悔いの残る一品。
揚げ油と、周りにまぶされた粉砂糖で口の周りをベタベタにしながら食べた。
評価は、残念な口の周りのベタベタに、★★☆☆☆。
この他にも、白あんぱん、紫芋あんぱんというパンがあったが、そちらは次回以降のお楽しみ。
最後に、ここにもありました。

こちらは、潔く「チョコパンマン」とのこと。またもや、あんこではないアンパンマン型のパンだった。あんぱんで作れない理由があるのか?!
<DATA>
あんぱん 1個120円(税込)
和栗あんぱん 1個140円(税込)
あんドーナツ 1個120円(税込)
自動車もなか(風外虎餅)
あまおういちご団子(いしむら)
いちご大福など(高橋餅本舗 福屋)
うぐいす餅(鶴屋)
【久々】かりんとう饅頭(中島屋)
【192日目】ひとくちこしあん大福(ファミリーマート)
あまおういちご団子(いしむら)
いちご大福など(高橋餅本舗 福屋)
うぐいす餅(鶴屋)
【久々】かりんとう饅頭(中島屋)
【192日目】ひとくちこしあん大福(ファミリーマート)