2016年02月20日
【123日目】ひねり大福(京ひみこ)
がきたかです。
今日も、昨日佐賀玉屋で調達したあんこをご紹介。

またもや京都の和菓子「ひねり大福」なる商品。
「抹茶」と「草」の2種類があったのでどちらとも購入しておいた。
まずは抹茶。

プレーンな白い大福が、商品名どおりひねった状態で串に刺さっている。

ひねった大福の中に緑色の抹茶あんが入っており、抹茶の風味が薫る上品な味。餅も柔らかい。
続いて草。

よもぎ餅のような緑色の大福。

こちらはあずきのあんこの粒あんが入っている。
草餅のよもぎの風味が効いていて粒あんと合う。
どちらも「さすが京都!」って感じの和の風味が楽しめる。評価は★★★★☆。
京都っていいなぁ。
「あんこ三昧、京都ぶらり旅」なんてできたらいいなぁ。。
<DATA>
ひねり大福(抹茶、草)
各1本216円(税込)
今日も、昨日佐賀玉屋で調達したあんこをご紹介。

またもや京都の和菓子「ひねり大福」なる商品。
「抹茶」と「草」の2種類があったのでどちらとも購入しておいた。
まずは抹茶。

プレーンな白い大福が、商品名どおりひねった状態で串に刺さっている。

ひねった大福の中に緑色の抹茶あんが入っており、抹茶の風味が薫る上品な味。餅も柔らかい。
続いて草。

よもぎ餅のような緑色の大福。

こちらはあずきのあんこの粒あんが入っている。
草餅のよもぎの風味が効いていて粒あんと合う。
どちらも「さすが京都!」って感じの和の風味が楽しめる。評価は★★★★☆。
京都っていいなぁ。
「あんこ三昧、京都ぶらり旅」なんてできたらいいなぁ。。
<DATA>
ひねり大福(抹茶、草)
各1本216円(税込)
2016年02月20日
【122日目】茶の露 ほろり(京だんご 藤菜美)
がきたかです。
佐賀玉屋で「全国有名駅弁とうまいもの大会」という催事が開催されている。

今日のあんこはここで調達。
会場を見て回ると、いろんな駅弁があったのだが、それには一切目もくれず、あんこを探索。
で最初に購入したのがこれ。

「茶の露 ほろり」なる商品。

抹茶の緑色をしたゼリーと粒あんが別々に入っており、

粒あんをトッピングして食べるらしい。
で、早速実食。

抹茶のゼリーがゆるゆるで、抹茶の風味が濃い。
そんなゼリーとあんこの相性は食べずとも容易に想像できたが、期待を裏切らず美味しかった。
ただ、これは私の落ち度だが、あんこと抹茶ゼリーの食べる配分を誤り、最後に抹茶ゼリーがかなり残ってしまい、甘くないゼリーをかき込まざるをえなかったのが残念。。
でもまあ、品の良い京都の味が楽しめたので、評価は★★★★☆。
欲を言えば、1.5倍くらいにあんこ増量をお願いしたい。。
<DATA>
茶の露 ほろり
1個350円(税込)
佐賀玉屋で「全国有名駅弁とうまいもの大会」という催事が開催されている。

今日のあんこはここで調達。
会場を見て回ると、いろんな駅弁があったのだが、それには一切目もくれず、あんこを探索。
で最初に購入したのがこれ。

「茶の露 ほろり」なる商品。

抹茶の緑色をしたゼリーと粒あんが別々に入っており、

粒あんをトッピングして食べるらしい。
で、早速実食。

抹茶のゼリーがゆるゆるで、抹茶の風味が濃い。
そんなゼリーとあんこの相性は食べずとも容易に想像できたが、期待を裏切らず美味しかった。
ただ、これは私の落ち度だが、あんこと抹茶ゼリーの食べる配分を誤り、最後に抹茶ゼリーがかなり残ってしまい、甘くないゼリーをかき込まざるをえなかったのが残念。。
でもまあ、品の良い京都の味が楽しめたので、評価は★★★★☆。
欲を言えば、1.5倍くらいにあんこ増量をお願いしたい。。
<DATA>
茶の露 ほろり
1個350円(税込)
2016年02月18日
【121日目】桜どら焼(いしむら)
がきたかです。
今日のあんこは、いつもお世話になっている「いしむら」にて調達。

季節を先取りしたこの商品「桜どら焼」。
先日「いちごどら焼」はどら焼の皮にいちごあんを挟んだものだが、中に桜あんが挟んであるのがこの商品。
桜の花のイラストが包み紙に描かれている。

外見は普通のどら焼。

桜の葉を刻んだものが入っており、春の匂いが薫るあんこ。
普通に美味しかったので、評価は★★★☆☆。
バレンタインも終わり、桃の節句を控えた今から、春の商品のリリースが楽しみだ。
<DATA>
桜どら焼
1個160円(税込)
今日のあんこは、いつもお世話になっている「いしむら」にて調達。

季節を先取りしたこの商品「桜どら焼」。
先日「いちごどら焼」はどら焼の皮にいちごあんを挟んだものだが、中に桜あんが挟んであるのがこの商品。
桜の花のイラストが包み紙に描かれている。

外見は普通のどら焼。

桜の葉を刻んだものが入っており、春の匂いが薫るあんこ。
普通に美味しかったので、評価は★★★☆☆。
バレンタインも終わり、桃の節句を控えた今から、春の商品のリリースが楽しみだ。
<DATA>
桜どら焼
1個160円(税込)
2016年02月17日
【120日目】おしるこ(浜勝)
がきたかです。
今日は、前々職でたいへんにお世話になったN溝さんと、お昼ご飯をご一緒させていただいた。
行ったお店は「浜勝」。
長崎が本社のとんかつチェーン店「浜勝」で、まさかあんこが食べられるとは。。
テーブルの上に「おしるこ」のPOPが置かれており、席についてからずっと気になっていた。
今回はN溝さんとのお食事だったので、遠慮して次回の来店時に食べようと思っていたが、話題が当ブログの話になった流れで「席に着いた時からおしるこが気になっていた」ということを打ち明けた。
するとN溝さんから「今食べよう」と言っていただき食べることに。
で、出て来た商品がこれ。

POPには白玉が浮いている写真が載っていたが、実際は沈んでいてあんこのみしか見えない。。
で、小ぶりのお椀の中を箸で探ると、

白玉を発見!!
そんな白玉が3つ。
しるこはちょっと水っぽいさらさら系のつぶあん。
あと、POPには「しょうが風味」と書いてあったのだが、生姜の味はほとんどしなかった。
どうせならちょっとでもピリピリする風味が欲しかった。
今までの説明ではマイナス点ばかりだが、ひとつ最大のプラス点を紹介。
なんと、本品の価格は1杯100円!
おしるこの質だけで評価すると★2つだが、
価格込みでの評価は★★★☆☆!(★を1個だけプラス!)
とんかつを食べて、食後のおしるこ!
しかも100円!
皆さんにおすすめします。(^ ^)
<DATA>
おしるこ
1杯100円(税抜)
今日は、前々職でたいへんにお世話になったN溝さんと、お昼ご飯をご一緒させていただいた。
行ったお店は「浜勝」。
長崎が本社のとんかつチェーン店「浜勝」で、まさかあんこが食べられるとは。。
テーブルの上に「おしるこ」のPOPが置かれており、席についてからずっと気になっていた。
今回はN溝さんとのお食事だったので、遠慮して次回の来店時に食べようと思っていたが、話題が当ブログの話になった流れで「席に着いた時からおしるこが気になっていた」ということを打ち明けた。
するとN溝さんから「今食べよう」と言っていただき食べることに。
で、出て来た商品がこれ。

POPには白玉が浮いている写真が載っていたが、実際は沈んでいてあんこのみしか見えない。。
で、小ぶりのお椀の中を箸で探ると、

白玉を発見!!
そんな白玉が3つ。
しるこはちょっと水っぽいさらさら系のつぶあん。
あと、POPには「しょうが風味」と書いてあったのだが、生姜の味はほとんどしなかった。
どうせならちょっとでもピリピリする風味が欲しかった。
今までの説明ではマイナス点ばかりだが、ひとつ最大のプラス点を紹介。
なんと、本品の価格は1杯100円!
おしるこの質だけで評価すると★2つだが、
価格込みでの評価は★★★☆☆!(★を1個だけプラス!)
とんかつを食べて、食後のおしるこ!
しかも100円!
皆さんにおすすめします。(^ ^)
<DATA>
おしるこ
1杯100円(税抜)
2016年02月16日
【119日目】手包み粒あんフランス(フランソア)
がきたかです。
今日のあんこは、いつもお世話になっているひげにんにく農家さんからの差し入れ。

天然酵母にこだわった「SLOW BREAD(スローブレッド)」シリーズの、あんこを使ったパン。
天然酵母100%を使用し、低温で長時間ゆっくりと発酵させ、通常の約5倍の時間をかけて手作業で作っているとのこと。
さらに、以下のようなこだわりが記載されている。
・ルヴァン種というパン用天然酵母使用
・保存料不使用
・イーストフード不使用
・pH調整剤不使用
・塩は天日手塩を使用
・ビタミンCはアセロラ由来
・油脂はトランス脂肪酸フリー など

一袋で3〜4人前くらいはある大きさ。
上部の切れ目から粒あんが見える。

単にパンの中心にあんこが入っているのではなく、いろんなところから食べてもあんこに当たるようにパン生地を折ってあんこが挟まっている感じ。
ソフトフランスの生地なのでもっちりとして甘みもあって美味しい。
パン全体の大きさに対してあんこがやや少なめなので、「今日のあんこ」としてはちょいと物足りないが、パンが美味しかったのであっという間にペロリアンでした。
あんこの物足りなさから、評価は★★★☆☆。
トーストで食べると、焼きたての風味と食感が味わえて、より美味しいらしい。
今度は焼いて食べるとしよう。
今日のあんこは、いつもお世話になっているひげにんにく農家さんからの差し入れ。

天然酵母にこだわった「SLOW BREAD(スローブレッド)」シリーズの、あんこを使ったパン。
天然酵母100%を使用し、低温で長時間ゆっくりと発酵させ、通常の約5倍の時間をかけて手作業で作っているとのこと。
さらに、以下のようなこだわりが記載されている。
・ルヴァン種というパン用天然酵母使用
・保存料不使用
・イーストフード不使用
・pH調整剤不使用
・塩は天日手塩を使用
・ビタミンCはアセロラ由来
・油脂はトランス脂肪酸フリー など

一袋で3〜4人前くらいはある大きさ。
上部の切れ目から粒あんが見える。

単にパンの中心にあんこが入っているのではなく、いろんなところから食べてもあんこに当たるようにパン生地を折ってあんこが挟まっている感じ。
ソフトフランスの生地なのでもっちりとして甘みもあって美味しい。
パン全体の大きさに対してあんこがやや少なめなので、「今日のあんこ」としてはちょいと物足りないが、パンが美味しかったのであっという間にペロリアンでした。
あんこの物足りなさから、評価は★★★☆☆。
トーストで食べると、焼きたての風味と食感が味わえて、より美味しいらしい。
今度は焼いて食べるとしよう。
2016年02月15日
【118日目】ふわふわ和風マシュマロ(竹下製菓)
がきたかです。
きょうのあんこは、スーパーで見つけたこの商品。

あんこ入りのマシュマロ「ふわふわ和風マシュマロ」。
ついでに、同じ売り場で売っていた商品で、洋風の黄身あんが入っている「ふわふわケーキ」。
ふわふわ和風マシュマロの中身はこんな感じ。

一口大よりちょっとだけ大きいマシュマロの中に、粒あんが入っている。
あんこが入っているだけに、和風な感じのマシュマロ。
ついでにご紹介の「ふわふわケーキ」はこんな感じ。

こちらは黄色の黄身あんが洋風な感じ。
外見は2つともあまり変わらないが、それぞれ違った感じが楽しめる。
とは言え普通に美味しい感じで、評価は★★★☆☆。
この商品の製造者は、佐賀県民の夏のソウルフード「ブラックモンブラン」というアイスクリームが人気の竹下製菓。
「アイスだけじゃないんだ」ということに気づかされた。
もっとあんこの商品開発に力を入れていただきたいと心から願う。
きょうのあんこは、スーパーで見つけたこの商品。

あんこ入りのマシュマロ「ふわふわ和風マシュマロ」。
ついでに、同じ売り場で売っていた商品で、洋風の黄身あんが入っている「ふわふわケーキ」。
ふわふわ和風マシュマロの中身はこんな感じ。

一口大よりちょっとだけ大きいマシュマロの中に、粒あんが入っている。
あんこが入っているだけに、和風な感じのマシュマロ。
ついでにご紹介の「ふわふわケーキ」はこんな感じ。

こちらは黄色の黄身あんが洋風な感じ。
外見は2つともあまり変わらないが、それぞれ違った感じが楽しめる。
とは言え普通に美味しい感じで、評価は★★★☆☆。
この商品の製造者は、佐賀県民の夏のソウルフード「ブラックモンブラン」というアイスクリームが人気の竹下製菓。
「アイスだけじゃないんだ」ということに気づかされた。
もっとあんこの商品開発に力を入れていただきたいと心から願う。
2016年02月14日
【117日目】梅ヶ枝餅(かさの家)
がきたかです。
今日は取り引きのあるひげにんにく屋さんが、太宰府で開催されている「梅酒まつり」に出店されていたので、その激励に太宰府まできたついでに、あんこを調達。
太宰府といえばこれ。

梅ヶ枝餅!
ネットで軽く調べると「かさの家」なるお店が人気のようで早速訪問。

人気店だけあってお店の前はすごい行列!

ちょっとがっかりだったのが、焼きがほぼ自動。
たくさん焼くために必要な設備かもしれないが、職人の熟練の技みたいたなが感じられなかった。
購入して実食。

製造風景にややがっかりしたが、柔らかくて、焼きの香ばしさもあり美味しかった。
特に寒かったのもあり、あったかい梅ヶ枝餅は嬉しい美味しさだった。
評価は★★★★☆。
またの機会に、他店との食べ比べもやってみたい。
<DATA>
梅ヶ枝餅
1個120円(税込)
今日は取り引きのあるひげにんにく屋さんが、太宰府で開催されている「梅酒まつり」に出店されていたので、その激励に太宰府まできたついでに、あんこを調達。
太宰府といえばこれ。

梅ヶ枝餅!
ネットで軽く調べると「かさの家」なるお店が人気のようで早速訪問。

人気店だけあってお店の前はすごい行列!

ちょっとがっかりだったのが、焼きがほぼ自動。
たくさん焼くために必要な設備かもしれないが、職人の熟練の技みたいたなが感じられなかった。
購入して実食。

製造風景にややがっかりしたが、柔らかくて、焼きの香ばしさもあり美味しかった。
特に寒かったのもあり、あったかい梅ヶ枝餅は嬉しい美味しさだった。
評価は★★★★☆。
またの機会に、他店との食べ比べもやってみたい。
<DATA>
梅ヶ枝餅
1個120円(税込)
2016年02月13日
【116日目】もちもち黒蜜きなこ(ゆめマート)
がきたかです。
今日のあんこは職場近くのゆめマートで売っていたこの商品。

ゆめマート内の焼きたてパン屋で販売されていた「もちもち黒蜜きなこ」なる商品。
パンの上部に切れ目があって、そこからあんこらしき黒い物体が見える。
POPにこしあんや黒蜜を使った和菓子のようなパンだと書いてあったので買ってみた。

パンの中身は、こしあんと求肥。
黒蜜をかけてあるのか、黒蜜の風味が薫る。
パンの上部にきなこがかけてある。
POPに書いてあったとおり、和菓子のようなパンである。
ただ、買ったのが出来てから時間が経っていたせいか、鮮度(?)に欠ける。
評価は残念ながら★★☆☆☆。
今度は焼きたての状態で食べたい。
今日のあんこは職場近くのゆめマートで売っていたこの商品。

ゆめマート内の焼きたてパン屋で販売されていた「もちもち黒蜜きなこ」なる商品。
パンの上部に切れ目があって、そこからあんこらしき黒い物体が見える。
POPにこしあんや黒蜜を使った和菓子のようなパンだと書いてあったので買ってみた。

パンの中身は、こしあんと求肥。
黒蜜をかけてあるのか、黒蜜の風味が薫る。
パンの上部にきなこがかけてある。
POPに書いてあったとおり、和菓子のようなパンである。
ただ、買ったのが出来てから時間が経っていたせいか、鮮度(?)に欠ける。
評価は残念ながら★★☆☆☆。
今度は焼きたての状態で食べたい。
2016年02月13日
【115日目】もっちもちあんころ餅(セブンイレブン)
がきたかです。
今日はいつもお世話になっているセブンイレブンで調達した。
そのあんこがこれ。

またもや新発売とのこと。
セブンイレブンのあんこ商品の新発売リリースの多さを改めて実感!

一口大のあんころ餅が4つ。
綺麗に上部をとがらせて成型されている。

一口で食べれるところを敢えて断面を見るために半分の所で噛み切った。こしあんの中に餅。
普通に美味しかったので、評価は★★★☆☆。
セブンイレブンさん、いつもありがとう!
<DATA>
もっちもちあんころ餅
1パック150円(税込)
今日はいつもお世話になっているセブンイレブンで調達した。
そのあんこがこれ。

またもや新発売とのこと。
セブンイレブンのあんこ商品の新発売リリースの多さを改めて実感!

一口大のあんころ餅が4つ。
綺麗に上部をとがらせて成型されている。

一口で食べれるところを敢えて断面を見るために半分の所で噛み切った。こしあんの中に餅。
普通に美味しかったので、評価は★★★☆☆。
セブンイレブンさん、いつもありがとう!
<DATA>
もっちもちあんころ餅
1パック150円(税込)
2016年02月11日
【114日目】お伊勢まんじゅう(アトム堂)
がきたかです。
今日は「九州のお伊勢さん」とも呼ばれる佐賀市伊勢町にある伊勢神社の大祭が行われる日。
毎年2月11日に開催されるのだが、前夜から夜通し多くの参拝者で賑わう。
そこで昨夜調達したあんこが今日のあんこ。

大祭の開催されているこの日にしか販売しない商品とのこと。

神社の敷地内に張られたテントで販売されている。
昨夜、もう一つ「甘酒まんじゅう」なる商品も購入し、寒空の中食べた。

まんじゅうの皮に甘酒が使用されているとのこと。
中身のあんこの甘みが勝って甘酒の風味は正直あまりよくわからなかった。
夜空の下で食べたあったかいまんじゅうは非常に美味しかったが、正直普通のあんまんと大差ないと思ったので今回の紹介は割愛する。
で、昨夜買ったお伊勢まんじゅうを今朝いただいた。

一口大のまんじゅうの皮に「お伊勢まんじゅう」の焼印が入っている。

中身は白あん。
博多の銘菓「博多通りもん」ほどの味ではないが、似たような雰囲気のまんじゅう。
でも、あまり期待をしていなかったせいか、美味しく感じた。
評価は★★★☆☆。
来年のお伊勢さんのお楽しみとして覚えておこう。
<DATA>
お伊勢まんじゅう
1パック6個入 700円(税込)
今日は「九州のお伊勢さん」とも呼ばれる佐賀市伊勢町にある伊勢神社の大祭が行われる日。
毎年2月11日に開催されるのだが、前夜から夜通し多くの参拝者で賑わう。
そこで昨夜調達したあんこが今日のあんこ。

大祭の開催されているこの日にしか販売しない商品とのこと。

神社の敷地内に張られたテントで販売されている。
昨夜、もう一つ「甘酒まんじゅう」なる商品も購入し、寒空の中食べた。

まんじゅうの皮に甘酒が使用されているとのこと。
中身のあんこの甘みが勝って甘酒の風味は正直あまりよくわからなかった。
夜空の下で食べたあったかいまんじゅうは非常に美味しかったが、正直普通のあんまんと大差ないと思ったので今回の紹介は割愛する。
で、昨夜買ったお伊勢まんじゅうを今朝いただいた。

一口大のまんじゅうの皮に「お伊勢まんじゅう」の焼印が入っている。

中身は白あん。
博多の銘菓「博多通りもん」ほどの味ではないが、似たような雰囲気のまんじゅう。
でも、あまり期待をしていなかったせいか、美味しく感じた。
評価は★★★☆☆。
来年のお伊勢さんのお楽しみとして覚えておこう。
<DATA>
お伊勢まんじゅう
1パック6個入 700円(税込)