2016年03月13日
おいっ!一番鯛!!
がきたかです。
今日のあんこのために、一番鯛にてたい焼きをゲットすべく、18時半過ぎからではありましたがお店に向かった。
閉店時間の19時までにはあと15分を残し間に合ったのだが、何と閉店!!

改めて営業時間を確認するも、

やはり19時。。
真面目な話ですが、営業時間とか、店休日はお客様との約束であって、それを守らないという事は、お客様との約束を破る行為かと思っていて、今回の件による裏切られた感は意外と大きい。
嘘でも「完売御礼」みたいな言い訳を貼り紙してあれば許せるが…。
雨の中を靴を濡らして歩いてきたのに。。残念。
今日のあんこのために、一番鯛にてたい焼きをゲットすべく、18時半過ぎからではありましたがお店に向かった。
閉店時間の19時までにはあと15分を残し間に合ったのだが、何と閉店!!

改めて営業時間を確認するも、

やはり19時。。
真面目な話ですが、営業時間とか、店休日はお客様との約束であって、それを守らないという事は、お客様との約束を破る行為かと思っていて、今回の件による裏切られた感は意外と大きい。
嘘でも「完売御礼」みたいな言い訳を貼り紙してあれば許せるが…。
雨の中を靴を濡らして歩いてきたのに。。残念。
2016年03月12日
【144日目】あんまん(鶴乃堂本舗)
がきたかです。
今日のあんこは「あんまん」。

パッケージには「甘酒まんじゅう」と書いてあるので、本当の商品名は「あんまん」ではないかもしれませんが、「あんまんください」と言ったら出てきたので、間違いではないかと思います。
このまんじゅうは、佐賀市民ならばほとんどの方が見たことがあるかもしれないお店で購入。

佐賀神社と目と鼻の先の貫通道路沿いにあるお店「鶴乃堂本舗」。
肉まんが有名なのだが、初めてあんまんを食べてみた。

手作り感のあるゴツゴツした感じの形状。

中身はつぶあん。
あんこの量も適度で良い。
ただし、評価は普通の★★★☆☆。
だんだん気温があったかくなるので、アツアツを提供するこの手のお店は、いつの間にか終了している場合もあるので、食べ残している店を思い出して、早めに食べておきたいを思う。
今日のあんこは「あんまん」。

パッケージには「甘酒まんじゅう」と書いてあるので、本当の商品名は「あんまん」ではないかもしれませんが、「あんまんください」と言ったら出てきたので、間違いではないかと思います。
このまんじゅうは、佐賀市民ならばほとんどの方が見たことがあるかもしれないお店で購入。

佐賀神社と目と鼻の先の貫通道路沿いにあるお店「鶴乃堂本舗」。
肉まんが有名なのだが、初めてあんまんを食べてみた。

手作り感のあるゴツゴツした感じの形状。

中身はつぶあん。
あんこの量も適度で良い。
ただし、評価は普通の★★★☆☆。
だんだん気温があったかくなるので、アツアツを提供するこの手のお店は、いつの間にか終了している場合もあるので、食べ残している店を思い出して、早めに食べておきたいを思う。
2016年03月12日
【143日目】一いろ(和菓子の老舗 中島)
がきたかです。
今日のあんこは、先日えがちゃん農園さんが東京に行かれた際に、お土産としていただいた商品のひとつ。

金沢にある「中島」なる老舗菓子店からお土産「一いろ」という商品。
「桜」と「月」の2種類をいただいたい。
小洒落たパッケージに入っており、お土産や贈り物には最適だと思った。
そんな小箱を開けてみる。

まずは「桜」。
1箱に、個包装されたお菓子が4枚入っている。

薄くて円形の本品は、ひと口食べると桜あんの味が広がる。
4枚ともあっという間にペロリあん。

「桜」に次いで、「月」を食す。

こちらは「桜」ほどの味のインパクトはなかったが普通に美味しく、こちらもペロリあん。
どちらも、味より見た目のお洒落さが目を引いた。
お土産で購入いただくお菓子ってこういったお洒落さが非常に重要であることを改めて体験した。
今日のあんこは、先日えがちゃん農園さんが東京に行かれた際に、お土産としていただいた商品のひとつ。

金沢にある「中島」なる老舗菓子店からお土産「一いろ」という商品。
「桜」と「月」の2種類をいただいたい。
小洒落たパッケージに入っており、お土産や贈り物には最適だと思った。
そんな小箱を開けてみる。

まずは「桜」。
1箱に、個包装されたお菓子が4枚入っている。

薄くて円形の本品は、ひと口食べると桜あんの味が広がる。
4枚ともあっという間にペロリあん。

「桜」に次いで、「月」を食す。

こちらは「桜」ほどの味のインパクトはなかったが普通に美味しく、こちらもペロリあん。
どちらも、味より見た目のお洒落さが目を引いた。
お土産で購入いただくお菓子ってこういったお洒落さが非常に重要であることを改めて体験した。
2016年03月10日
【142日目】淡雪(菓子舗 池田屋)
がきたかです。
今日のあんこは、昨日唐津に訪問した際に調達したこの商品。

「淡雪」という名前の商品。
本品は唐津駅近隣のお土産購入スポット「アルピノ」に訪問した際に、売店のスタッフの方にご紹介いただいたもの。
一見「白玉饅頭」か?と見間違うような形状。

付属の串に刺して食べるのだが、ほとんど力を入れなくても刺すことができることから、表面の白いものは「もち」や「団子」などの弾力性のあるものではないことが分かる。

ひと口ほおばると、表面の白い物体がふわぁ〜っと消えてなくなる感じ!
非常に不思議な食感!
そして中に入っているこしあんだけが口の中に残る感じ。
そのこしあんは唐津の銘菓「松露饅頭」の中に入っているようなあんこで、なめらかな口当たり。
口の中に入れると白い部分が消えてなくなる感じがやみつきになって、6個入りがあっという間にペロリアン!
評価は★★★★★!!
私が知らなかっただけかもしれませんが、広くこの商品を知っていただきたいと思う。
唐津に訪問された際のお土産は、「松露饅頭」「けえらん」に並ぶくらい「淡雪」をおすすめします。
今日のあんこは、昨日唐津に訪問した際に調達したこの商品。

「淡雪」という名前の商品。
本品は唐津駅近隣のお土産購入スポット「アルピノ」に訪問した際に、売店のスタッフの方にご紹介いただいたもの。
一見「白玉饅頭」か?と見間違うような形状。

付属の串に刺して食べるのだが、ほとんど力を入れなくても刺すことができることから、表面の白いものは「もち」や「団子」などの弾力性のあるものではないことが分かる。

ひと口ほおばると、表面の白い物体がふわぁ〜っと消えてなくなる感じ!
非常に不思議な食感!
そして中に入っているこしあんだけが口の中に残る感じ。
そのこしあんは唐津の銘菓「松露饅頭」の中に入っているようなあんこで、なめらかな口当たり。
口の中に入れると白い部分が消えてなくなる感じがやみつきになって、6個入りがあっという間にペロリアン!
評価は★★★★★!!
私が知らなかっただけかもしれませんが、広くこの商品を知っていただきたいと思う。
唐津に訪問された際のお土産は、「松露饅頭」「けえらん」に並ぶくらい「淡雪」をおすすめします。
2016年03月09日
【141日目】さくらあんまん(セブンイレブン)
がきたかです。
今日のあんこはセブンイレブンの新商品。

「さくらあんまん」なる商品。
ピンク色で春らしくていい感じ。
桜の花を模した焼印もいい感じ。
外出時に寄ったコンビニで見つけて即購入!

頬張ると、桜餅の風味が一瞬で口の中に広がる。
あんこに桜の葉を刻んだものが入っているためである。
とは言っても、塩っぱくもなく、甘さも控えめでちょうどいい感じ。あんこにはこしあんが使用されていて、口当たりも滑らか。
評価は★★★★☆!
ただし、もうそろそろ季節的に、肉まんやあんまんといったまんじゅう的な商品はフェードアウトしてしまうこの時期なだけに、ロングセールが期待できないのが残念。。
今日のあんこはセブンイレブンの新商品。

「さくらあんまん」なる商品。
ピンク色で春らしくていい感じ。
桜の花を模した焼印もいい感じ。
外出時に寄ったコンビニで見つけて即購入!

頬張ると、桜餅の風味が一瞬で口の中に広がる。
あんこに桜の葉を刻んだものが入っているためである。
とは言っても、塩っぱくもなく、甘さも控えめでちょうどいい感じ。あんこにはこしあんが使用されていて、口当たりも滑らか。
評価は★★★★☆!
ただし、もうそろそろ季節的に、肉まんやあんまんといったまんじゅう的な商品はフェードアウトしてしまうこの時期なだけに、ロングセールが期待できないのが残念。。
2016年03月09日
【140日目】東京塩豆大福 火乃塩(瑞月院)
がきたかです。
今日のあんこは、たびたび差し入れいただくひげにんにく農家の「えがちゃん農園」さんが東京に行かれた際のお土産。

「東京塩豆大福」なる商品。
「東京ばなな」みたいに「東京」ってついているだけで東京土産というのが分かりやすい。

一般的な塩豆大福と見た目が異なる。
通常、あんこを全方位から餅が包み込むような形状なのだが、棒状のあんこを餅でくるりと巻いた形状をしている。
よって当然のことだが巻いた両端からあんこが見えている。
ひとくち頬張ると、まず塩の風味が口に広がり、いつも食べる塩豆大福とは違うのが瞬間的にわかる。
あと、餅に弾力があり、ただ柔らかいだけの餅ではないのが、これもひとくち目で感じられる。
個包装の袋の中に、本品に対するこだわりが書いてあるのだが、
・国産餅粉
・希少な有機栽培の北海道エリモ小豆かほり豆
・火山熱仕上青ヶ島ひんぎゃの塩
といった感じで素材へのこだわりがうかがえる。
評価は★★★★★!
本当においしかった。
えがちゃん農園さん、ごちそう様でした!
ちなみにですが、佐賀市諸富町で「ひげにんにく」を栽培されているえがちゃん農園さんは、このたび東京で開催された「おもてなしセレクション」というコンテストで、同社の人気商品「ひげにんにくオイル」が受賞されております!
今回の上京は授賞式への参加とのことでした。
受賞おめでとうございます! ばんざ〜い!
↓↓↓おもてなしセレクション受賞に関する内容なこちらから
http://omotenashinippon.jp/prize/2016/egachannouen/
今日のあんこは、たびたび差し入れいただくひげにんにく農家の「えがちゃん農園」さんが東京に行かれた際のお土産。

「東京塩豆大福」なる商品。
「東京ばなな」みたいに「東京」ってついているだけで東京土産というのが分かりやすい。

一般的な塩豆大福と見た目が異なる。
通常、あんこを全方位から餅が包み込むような形状なのだが、棒状のあんこを餅でくるりと巻いた形状をしている。
よって当然のことだが巻いた両端からあんこが見えている。

ひとくち頬張ると、まず塩の風味が口に広がり、いつも食べる塩豆大福とは違うのが瞬間的にわかる。
あと、餅に弾力があり、ただ柔らかいだけの餅ではないのが、これもひとくち目で感じられる。
個包装の袋の中に、本品に対するこだわりが書いてあるのだが、
・国産餅粉
・希少な有機栽培の北海道エリモ小豆かほり豆
・火山熱仕上青ヶ島ひんぎゃの塩
といった感じで素材へのこだわりがうかがえる。
評価は★★★★★!
本当においしかった。
えがちゃん農園さん、ごちそう様でした!
ちなみにですが、佐賀市諸富町で「ひげにんにく」を栽培されているえがちゃん農園さんは、このたび東京で開催された「おもてなしセレクション」というコンテストで、同社の人気商品「ひげにんにくオイル」が受賞されております!
今回の上京は授賞式への参加とのことでした。
受賞おめでとうございます! ばんざ〜い!
↓↓↓おもてなしセレクション受賞に関する内容なこちらから
http://omotenashinippon.jp/prize/2016/egachannouen/
2016年03月08日
GoogleやYahooで検索してみた。
がきたかです。
今日、久々にGoogleやYahooにて「今日のあんこ」で検索してみた。
↓↓↓Googleでの検索結果

↓↓↓Yahooでの検索結果

いずれも3番目に表示されています。
ブログを始めた当初何ヶ月かは1ページ目にも表示されなかったのに、いつの間にかスクロールしないでも見える位置まで来ているではありませんか!
これも偏にご愛読いただいている皆様のおかげです。感謝感謝!
しかしまあ、改めて感じたのが、1番目と2番目に表示されているアメブロの「きょうのあんこ」と「続 今日のあんこ」。。
このブログは私が始めた当初から1、2位に君臨しており、これを抜くのが私の目標の一つでもあるのですが、非常に強敵!
しかし、この強敵のブログにはもっと残念なことがあります。
我がブログのように「餡子(あんこ)」をテーマにしたブログなら、「敵ながらあっぱれ!」みたいな気持ちにもなるのですが、このブログの「あんこ」は、「あんこ」っていう名前の犬なのです。。
なんだか、餡子(あんこ)が犬に負けている気がして。。
あんこの素晴らしさや美味しさをお伝えしたいという私の気持ち的に、どうしても犬に勝ちたい!
今後とも皆様のご支援のほど、宜しくお願いいたします。
m(_ _)m
今日、久々にGoogleやYahooにて「今日のあんこ」で検索してみた。
↓↓↓Googleでの検索結果

↓↓↓Yahooでの検索結果

いずれも3番目に表示されています。
ブログを始めた当初何ヶ月かは1ページ目にも表示されなかったのに、いつの間にかスクロールしないでも見える位置まで来ているではありませんか!
これも偏にご愛読いただいている皆様のおかげです。感謝感謝!
しかしまあ、改めて感じたのが、1番目と2番目に表示されているアメブロの「きょうのあんこ」と「続 今日のあんこ」。。
このブログは私が始めた当初から1、2位に君臨しており、これを抜くのが私の目標の一つでもあるのですが、非常に強敵!
しかし、この強敵のブログにはもっと残念なことがあります。
我がブログのように「餡子(あんこ)」をテーマにしたブログなら、「敵ながらあっぱれ!」みたいな気持ちにもなるのですが、このブログの「あんこ」は、「あんこ」っていう名前の犬なのです。。
なんだか、餡子(あんこ)が犬に負けている気がして。。
あんこの素晴らしさや美味しさをお伝えしたいという私の気持ち的に、どうしても犬に勝ちたい!
今後とも皆様のご支援のほど、宜しくお願いいたします。
m(_ _)m
2016年03月08日
【139日目】濃い茶おぐら(いしむら)
がきたかです。
今日のあんこは、いつもお世話になっている「いしむら」にて調達したこれ。

「濃い茶おぐら」というあんこ菓子。
一昨年の2014年12月に石村萬盛堂が創業110周年を迎えた事を記念して発売された商品とのこと。
外袋を開封すると紙の包み紙の中からお茶の匂いが薫る。
包み紙を開けると、

小ぶりで緑色のマシュマロ。

中にはしっとりした粒あんが入っている。
マシュマロには福岡の茶所「八女」の星野村産の抹茶を使っているとのこと。
マシュマロの軽やかな口当たりに、抹茶の風味とあんこは相性の良さがプラスされて美味しかった。
評価は★★★★☆。
本日は3個入りを買ったのだが、あっという間にペロリアンでした。
もうちょっとボリュームがあってもいいかなぁ。。
<DATA>
濃い茶おぐら
3個入り320円(税込)
今日のあんこは、いつもお世話になっている「いしむら」にて調達したこれ。

「濃い茶おぐら」というあんこ菓子。
一昨年の2014年12月に石村萬盛堂が創業110周年を迎えた事を記念して発売された商品とのこと。
外袋を開封すると紙の包み紙の中からお茶の匂いが薫る。
包み紙を開けると、

小ぶりで緑色のマシュマロ。

中にはしっとりした粒あんが入っている。
マシュマロには福岡の茶所「八女」の星野村産の抹茶を使っているとのこと。
マシュマロの軽やかな口当たりに、抹茶の風味とあんこは相性の良さがプラスされて美味しかった。
評価は★★★★☆。
本日は3個入りを買ったのだが、あっという間にペロリアンでした。
もうちょっとボリュームがあってもいいかなぁ。。
<DATA>
濃い茶おぐら
3個入り320円(税込)
2016年03月06日
【138日目】酒種あんぱん さくら(村岡総本舗)
がきたかです。
今日のあんこはこちら。

村岡総本舗の酒種あんぱんの3〜5月の期間限定品、桜あんが入った酒種あんぱん さくら。

今日はあんぱん2個と飲み物がセットになった「あんぱん・飲み物セット」で頂いてみた。

あんぱん2個は、先にご紹介した「さくら」と「おぐら」、飲み物はホットコーヒーとさせて頂いた。
「さくら」のあんぱんは、以前から評価の高い酒種で発酵させた甘みのあるパンに、春らしいピンク色の桜あんが入っており、毎度の事ながら美味しく頂いた。

「おぐら」は以前紹介しているので、詳しい紹介は割愛するが、こちらも相変わらず美味しかった。
評価は連日の★★★★★!
この美味しさに間違いない事を、改めて実感させてもらった。全店でやればいいのにっ!
<DATA>
酒種あんぱん さくら
1個130円(税込)
※村岡総本舗 佐賀駅北口店のみの販売です
今日のあんこはこちら。

村岡総本舗の酒種あんぱんの3〜5月の期間限定品、桜あんが入った酒種あんぱん さくら。

今日はあんぱん2個と飲み物がセットになった「あんぱん・飲み物セット」で頂いてみた。

あんぱん2個は、先にご紹介した「さくら」と「おぐら」、飲み物はホットコーヒーとさせて頂いた。
「さくら」のあんぱんは、以前から評価の高い酒種で発酵させた甘みのあるパンに、春らしいピンク色の桜あんが入っており、毎度の事ながら美味しく頂いた。

「おぐら」は以前紹介しているので、詳しい紹介は割愛するが、こちらも相変わらず美味しかった。
評価は連日の★★★★★!
この美味しさに間違いない事を、改めて実感させてもらった。全店でやればいいのにっ!
<DATA>
酒種あんぱん さくら
1個130円(税込)
※村岡総本舗 佐賀駅北口店のみの販売です
タグ :村岡総本舗
2016年03月05日
【137日目】抹茶生クリームあんぱん(茶乃恵)
がきたかです。
今日のあんこは、スーパーモリナガの冷蔵ケース内に売られていたこの商品。

「生クリームあんぱん」という商品。
パンなのに冷蔵ケースにて売られていたのだが、ホームページに賞味期限の記載があり「冷凍60日、解凍後要冷蔵3日」と書かれていたため、冷凍のパンだったようだ。
買って帰って数時間常温で置いてから開けてみた。

個包装されたパンが5個入っている。

中はちょっと小ぶりなパンが入っている。
触った感じ「冷凍パン」から想像する勝手なイメージに反して柔らかい!

パンをかじるとその柔らかさが実感出来る。
コンビニやスーパーに売られている一般的なパンよりもふわふわしていて柔らかい!
そして、特徴的なのが抹茶の風味。宇治抹茶をしようしているとのことで、特有の苦味が薫る黄緑色の生クリームと、粒あんの相性がよく、柔らかいパン生地とあいまって何個でも食べられる感じ。
食べる前は正直期待していなかったのだが、期待を上回って非常に美味しかった!
評価は久々の★★★★★!
価格がちょっと高めですが、一度食べてみる価値のあるパンだと思います。
<DATA>
抹茶生クリームあんぱん
5個入 980円(税抜)
今日のあんこは、スーパーモリナガの冷蔵ケース内に売られていたこの商品。

「生クリームあんぱん」という商品。
パンなのに冷蔵ケースにて売られていたのだが、ホームページに賞味期限の記載があり「冷凍60日、解凍後要冷蔵3日」と書かれていたため、冷凍のパンだったようだ。
買って帰って数時間常温で置いてから開けてみた。

個包装されたパンが5個入っている。

中はちょっと小ぶりなパンが入っている。
触った感じ「冷凍パン」から想像する勝手なイメージに反して柔らかい!

パンをかじるとその柔らかさが実感出来る。
コンビニやスーパーに売られている一般的なパンよりもふわふわしていて柔らかい!
そして、特徴的なのが抹茶の風味。宇治抹茶をしようしているとのことで、特有の苦味が薫る黄緑色の生クリームと、粒あんの相性がよく、柔らかいパン生地とあいまって何個でも食べられる感じ。
食べる前は正直期待していなかったのだが、期待を上回って非常に美味しかった!
評価は久々の★★★★★!
価格がちょっと高めですが、一度食べてみる価値のあるパンだと思います。
<DATA>
抹茶生クリームあんぱん
5個入 980円(税抜)