2016年01月20日
【92日目】さくらもち(セブンイレブン)
がきたかです。
今日のあんこはセブンイレブンの新商品「さくらもち」です。

残念ながら1個しか棚になく、「新発売」のシールが目立つ。

ピンク色のもち米を丸く整形したさくらもちは小ぶりで、上に桜の花の塩漬けがあしらわれている。
早速実食!

もち米の中はしっとりとしたこしあん。
こしあんの甘さをもち米が和らげ、さらに桜の花の塩漬けがアクセントとなり、甘い美味しさを引き立ててくれる。
評価は★★★★☆!
相変わらず、セブンイレブン恐るべし!
<DATA>
さくらもち 1個130円(税込)
<追伸>
本日、ようやくアクセスカウンタが「10,000」を超えました。
皆さま、ご愛読ありがとうございます。
あと、もうすぐ100日目!
がんばります!
今日のあんこはセブンイレブンの新商品「さくらもち」です。

残念ながら1個しか棚になく、「新発売」のシールが目立つ。

ピンク色のもち米を丸く整形したさくらもちは小ぶりで、上に桜の花の塩漬けがあしらわれている。
早速実食!

もち米の中はしっとりとしたこしあん。
こしあんの甘さをもち米が和らげ、さらに桜の花の塩漬けがアクセントとなり、甘い美味しさを引き立ててくれる。
評価は★★★★☆!
相変わらず、セブンイレブン恐るべし!
<DATA>
さくらもち 1個130円(税込)
<追伸>
本日、ようやくアクセスカウンタが「10,000」を超えました。
皆さま、ご愛読ありがとうございます。
あと、もうすぐ100日目!
がんばります!
2016年01月20日
【91日目】御羊羹(玉屋本店)
がきたかです。
先日まで東京にいましたが、その時大学の時に入っていたオーケストラの仲間と呑む機会があり、その時の差し入れとして、後輩のSいにもらった羊羹を食べてみた。裏面の製造者表記から「玉屋本店」という藤沢市(神奈川県)の羊羹らしい。

「御羊羹」のラベルが貼られた品の良い袋に入っているであろう羊羹を開けてみる。

中にはそれぞれ「のり」「本煉」「江の島」と書かれた3本の羊羹が。
全部その後開けてみた。

どうやら「のり」と「江の島」は同じ羊羹らしい。白い羊羹に浮いている黒い物体はあおのりらしい。
気になるのりを置いておいて「本煉」を。

寒天がやや多めな感じで、やや固めな仕上がり。
そして本命の「のり」。

こちらもやや固めな感じの仕上がりで、白あんベースなのだが、ほのかに青のりの風味が。
もっと「のり」が主張しても面白い味になりそう。
特に「羊羹」も「のり」も有名な佐賀県のお土産としてパクれそう!
非常に勉強になったが、評価は★★★☆☆。
機会があれば、佐賀版の「のり羊羹」を商品化してみたいと思う!
先日まで東京にいましたが、その時大学の時に入っていたオーケストラの仲間と呑む機会があり、その時の差し入れとして、後輩のSいにもらった羊羹を食べてみた。裏面の製造者表記から「玉屋本店」という藤沢市(神奈川県)の羊羹らしい。

「御羊羹」のラベルが貼られた品の良い袋に入っているであろう羊羹を開けてみる。

中にはそれぞれ「のり」「本煉」「江の島」と書かれた3本の羊羹が。
全部その後開けてみた。

どうやら「のり」と「江の島」は同じ羊羹らしい。白い羊羹に浮いている黒い物体はあおのりらしい。
気になるのりを置いておいて「本煉」を。

寒天がやや多めな感じで、やや固めな仕上がり。
そして本命の「のり」。

こちらもやや固めな感じの仕上がりで、白あんベースなのだが、ほのかに青のりの風味が。
もっと「のり」が主張しても面白い味になりそう。
特に「羊羹」も「のり」も有名な佐賀県のお土産としてパクれそう!
非常に勉強になったが、評価は★★★☆☆。
機会があれば、佐賀版の「のり羊羹」を商品化してみたいと思う!