2016年01月01日
【73日目】花びら餅(村岡総本舗)
岸川まんじゅうが買えなかったのだが、その流れで老舗羊羹店「村岡総本舗」があったので寄ってみた。
そこで、花びら餅を発見!

正月らしいのでこれに決定!
ここで花びら餅について豆知識。
花びら餅は、ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で包んだ和菓子である。平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、600年にわたり宮中のおせち料理の一つと考えられてきたそうだ。
歯固めの儀式では長寿を願い、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪肉や大根、鮎の塩漬け、瓜などをのせて食べていたが、だんだん簡略化され、餅の中に食品を包んだもの(宮中雑煮とよばれた)を、公家に配るようになった。さらには鮎はごぼうに、雑煮は餅と味噌餡でかたどったものとなった。(Wikipediaより)

今日購入した花びら餅は、餅の中にごぼうと、味噌あん、ピンクに着色されたあんこが挟まれている。
先日食べた酒種あんぱんのみそに使われていた味噌あんと同様に、ほのかな塩気が甘さを引き立ててくれる感じ。
ごぼう特有の風味も美味。
正月伝統の奥ゆかしい味を楽しめた。
評価は、★★★★☆。
食べた事のない方は是非どうぞ。
<DATA>
花びら餅
1個280円(税込)
そこで、花びら餅を発見!

正月らしいのでこれに決定!
ここで花びら餅について豆知識。
花びら餅は、ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で包んだ和菓子である。平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、600年にわたり宮中のおせち料理の一つと考えられてきたそうだ。
歯固めの儀式では長寿を願い、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪肉や大根、鮎の塩漬け、瓜などをのせて食べていたが、だんだん簡略化され、餅の中に食品を包んだもの(宮中雑煮とよばれた)を、公家に配るようになった。さらには鮎はごぼうに、雑煮は餅と味噌餡でかたどったものとなった。(Wikipediaより)

今日購入した花びら餅は、餅の中にごぼうと、味噌あん、ピンクに着色されたあんこが挟まれている。
先日食べた酒種あんぱんのみそに使われていた味噌あんと同様に、ほのかな塩気が甘さを引き立ててくれる感じ。
ごぼう特有の風味も美味。
正月伝統の奥ゆかしい味を楽しめた。
評価は、★★★★☆。
食べた事のない方は是非どうぞ。
<DATA>
花びら餅
1個280円(税込)
2016年01月01日
残念!岸川まんじゅう。。
あけましておめでとうございます。
昨日の大晦日から、かみさんの実家の多久におりまして、新年1回目のあんこを多久で調達しようと思った。
先日、元同僚のK浪さんに「多久まんじゅう」を頂いたので、今日は多久でもう一つ有名なまんじゅう「岸川まんじゅう」にしようと思い、散歩がてら徒歩で行ってみた。
かみさんの実家から45分くらい山間ののんびりした風景を眺めながら向かった。

途中まで霧が立ち込めていたが、段々霧が晴れていい天気。結構早足で歩いていたのでポカポカして若干ではあるがいい汗もかけた。
で、ほぼGoogle mapの予想通りの時間通り現地に到着。結構思ったより早く着いた感がある。

しかし、

残念ながら今日は正月。
本年最初の投稿が「失敗」ということで、幸先悪いが、しゃあない。。
別のあんこを調達する事とする。
昨日の大晦日から、かみさんの実家の多久におりまして、新年1回目のあんこを多久で調達しようと思った。
先日、元同僚のK浪さんに「多久まんじゅう」を頂いたので、今日は多久でもう一つ有名なまんじゅう「岸川まんじゅう」にしようと思い、散歩がてら徒歩で行ってみた。
かみさんの実家から45分くらい山間ののんびりした風景を眺めながら向かった。

途中まで霧が立ち込めていたが、段々霧が晴れていい天気。結構早足で歩いていたのでポカポカして若干ではあるがいい汗もかけた。
で、ほぼGoogle mapの予想通りの時間通り現地に到着。結構思ったより早く着いた感がある。

しかし、

残念ながら今日は正月。
本年最初の投稿が「失敗」ということで、幸先悪いが、しゃあない。。
別のあんこを調達する事とする。