2016年01月26日
おしるこ
雪で自宅に帰れず、事務所にお泊まり3日目の
佐賀あんこ部 部員 小豆です。
日曜日、部長が一平さんでぜんざいを食べていた頃、
私も、こんな日は「一平さんだな〜」と
まったく同じことを考えていました。(^_^)
やっぱり、あんこ部員。(^_^)b
ですが、寒さに負け、部長のような行動力がなく、
さずがに一平さんまで歩いていくのは怖じ気づき
近くのスーパーで大納言を買ってきて煮ました。

お餅がちょっと苦手なので、具のないおしるこです。
味付けは、いつものように、てんさい糖と自然塩。

250gの大納言、お鍋いっぱい・・・夕方までに完食でした。(^^ゞ
因みに、おしることぜんざいの違いがよく判らないのですが、
我が家では、お汁だけのものを「おしるこ」、
お餅やお団子をいれたものを「ぜんざい」と呼んでます。
佐賀あんこ部 部員 小豆です。
日曜日、部長が一平さんでぜんざいを食べていた頃、
私も、こんな日は「一平さんだな〜」と
まったく同じことを考えていました。(^_^)
やっぱり、あんこ部員。(^_^)b
ですが、寒さに負け、部長のような行動力がなく、
さずがに一平さんまで歩いていくのは怖じ気づき
近くのスーパーで大納言を買ってきて煮ました。

お餅がちょっと苦手なので、具のないおしるこです。
味付けは、いつものように、てんさい糖と自然塩。

250gの大納言、お鍋いっぱい・・・夕方までに完食でした。(^^ゞ
因みに、おしることぜんざいの違いがよく判らないのですが、
我が家では、お汁だけのものを「おしるこ」、
お餅やお団子をいれたものを「ぜんざい」と呼んでます。
タグ :つぶあん
2016年01月25日
【97日目】五穀とつぶあんのおしるこ(森永製菓)
がきたかです。
今日は雪の中出勤しました。
寒かったので簡単にあったまるあんこが無いかとコンビニで探した。
で、これ。

で、中身はこんな感じ。

フリーズドライされた直方体の塊が1個。
容器に入れて、

お湯を注いでかき混ぜて出来上がり!

香ばしい穀物の粒々が入っていて、あんこの素朴な甘さを引き立てていて美味。
味の評価は★★★☆☆。
しかしまあ、また簡単に食べたい時に重宝しそうだ。
<DATA>
五穀とつぶあんのおしるこ
1個173円(税込)
今日は雪の中出勤しました。
寒かったので簡単にあったまるあんこが無いかとコンビニで探した。
で、これ。

で、中身はこんな感じ。

フリーズドライされた直方体の塊が1個。
容器に入れて、

お湯を注いでかき混ぜて出来上がり!

香ばしい穀物の粒々が入っていて、あんこの素朴な甘さを引き立てていて美味。
味の評価は★★★☆☆。
しかしまあ、また簡単に食べたい時に重宝しそうだ。
<DATA>
五穀とつぶあんのおしるこ
1個173円(税込)
2016年01月24日
【96日目】栗ぜんざい(しるこ一平)
がきたかです。
今日は昨夜から積もった雪の中、散歩に出掛けてみた。
こんな寒い日はあったかいあんこがいいなぁ。。なんて思い、街中まで出てみることに。
こんな日に市内でぜんざいが食べれるお店は「一平」と「おちょぼ」だけしか知らないのだが、「一平」は当ブログにて1日目に紹介しており、「
おちょぼ」にする事とした。
アーケードを通り、エスプラッツの脇を通り抜けると、残念な光景が飛び込んできた。

お昼時の時間にも関わらず、白いシャッターが閉じたままになっている。
シャッターに貼り紙がしてあり、

とのこと。。残念!!
仕方ないので「一平」に向かう。
「また閉まってたら嫌だなぁ」なんて考えながらアーケードを引き返すように向かうと、

さすが「一平」! 営業中!!
迷わず入店すると、誰もお客様がおらず、ご主人が店内のテレビの前で「全国男子駅伝」に釘付け。
佐賀は現在17位との事。
席につき、今日は「栗ぜんざい」を注文。
駅伝を見ながら待っていると、暇だからか、ご主人が早く駅伝を見たいからか、いつもよりも早いタイミングで持ってきてくれた。

小ぶりのお椀に入れられたしっかり甘い粒あんのぜんざいにお餅と栗の甘露煮が入っている。
外の吹雪の光景を見ながら食べる栗ぜんざいは、ぜんざいの甘さや温かさを引き立たせてくれる感じで、いつもと違った感じでより美味しく感じた。
評価は★★★★☆。
やっぱり寒い日はぜんざいやね!
<DATA>
栗ぜんざい
1杯630円(税込)
今日は昨夜から積もった雪の中、散歩に出掛けてみた。
こんな寒い日はあったかいあんこがいいなぁ。。なんて思い、街中まで出てみることに。
こんな日に市内でぜんざいが食べれるお店は「一平」と「おちょぼ」だけしか知らないのだが、「一平」は当ブログにて1日目に紹介しており、「
おちょぼ」にする事とした。
アーケードを通り、エスプラッツの脇を通り抜けると、残念な光景が飛び込んできた。

お昼時の時間にも関わらず、白いシャッターが閉じたままになっている。
シャッターに貼り紙がしてあり、

とのこと。。残念!!
仕方ないので「一平」に向かう。
「また閉まってたら嫌だなぁ」なんて考えながらアーケードを引き返すように向かうと、

さすが「一平」! 営業中!!
迷わず入店すると、誰もお客様がおらず、ご主人が店内のテレビの前で「全国男子駅伝」に釘付け。
佐賀は現在17位との事。
席につき、今日は「栗ぜんざい」を注文。
駅伝を見ながら待っていると、暇だからか、ご主人が早く駅伝を見たいからか、いつもよりも早いタイミングで持ってきてくれた。

小ぶりのお椀に入れられたしっかり甘い粒あんのぜんざいにお餅と栗の甘露煮が入っている。
外の吹雪の光景を見ながら食べる栗ぜんざいは、ぜんざいの甘さや温かさを引き立たせてくれる感じで、いつもと違った感じでより美味しく感じた。
評価は★★★★☆。
やっぱり寒い日はぜんざいやね!
<DATA>
栗ぜんざい
1杯630円(税込)
2016年01月23日
【95日目】博多通りもん(明月堂)
1日1あんこ挑戦中のがきたかです。
95日目となる今日は福岡の筑紫野にあるイオンに立ち寄った。
いろんな博多のお菓子の中から今日のあんこを食べる事とする。

色々あって悩んだが、私の一押しの博多の銘菓「博多通りもん」にしてみた。

私があえて説明するまでもないとは思うが、小ぶりで丸くて平たくしっとりした皮にあんこが包まれたまんじゅう。

中はクリームとバターが練りこまれたしっとり系の白あんが入っている。
評価は★★★★☆。
安定の美味しさは、博多のお土産として欠かせない一品である事を再確認できた。
95日目となる今日は福岡の筑紫野にあるイオンに立ち寄った。
いろんな博多のお菓子の中から今日のあんこを食べる事とする。

色々あって悩んだが、私の一押しの博多の銘菓「博多通りもん」にしてみた。

私があえて説明するまでもないとは思うが、小ぶりで丸くて平たくしっとりした皮にあんこが包まれたまんじゅう。

中はクリームとバターが練りこまれたしっとり系の白あんが入っている。
評価は★★★★☆。
安定の美味しさは、博多のお土産として欠かせない一品である事を再確認できた。
2016年01月22日
【94日目】ぜんざい(中洲ぜんざい)
がきたかです。
今日は仕事で博多に。
週末は雪という天気予報の情報もあり、今日も雨混じりの曇り空でとても寒い。
こんな寒い日は「しるこ」か「ぜんざい」だなと思い検索すると、「中洲ぜんざい」なるお店を見つけたので行ってみた。
店舗の外観はこちら。

店頭にメニューがあり、あんこ部には理想的な商品が並んでいた。

迷わず店に入るとカウンターと4人掛けのテーブルが4つ。

とりあえず「ぜんざい」を注文。
5分くらいで出てきたぜんざいがこちら。

小ぶりの茶碗に小豆たっぷりのあんと、小さめのお餅が3つ。早速いただく。

お餅は焼き目が香ばしくてあんことよく合う。
あんこの甘みが濃厚で、添えられた昆布の佃煮の程良い塩気が嬉しい。
体もあったまり、程よくお腹も満たされた。
評価は、もう少し多くても…という思いもあったが、この寒い日に食べた満足感がプラスされたため、★★★★☆!
博多の楽しみがひとつ増えた。(^ ^)
<DATA>
ぜんざい
1杯500円(税込)
中洲ぜんざい
住所:福岡県福岡市博多区上川端町3−15
電話:092-291-6350
今日は仕事で博多に。
週末は雪という天気予報の情報もあり、今日も雨混じりの曇り空でとても寒い。
こんな寒い日は「しるこ」か「ぜんざい」だなと思い検索すると、「中洲ぜんざい」なるお店を見つけたので行ってみた。
店舗の外観はこちら。

店頭にメニューがあり、あんこ部には理想的な商品が並んでいた。

迷わず店に入るとカウンターと4人掛けのテーブルが4つ。

とりあえず「ぜんざい」を注文。
5分くらいで出てきたぜんざいがこちら。

小ぶりの茶碗に小豆たっぷりのあんと、小さめのお餅が3つ。早速いただく。

お餅は焼き目が香ばしくてあんことよく合う。
あんこの甘みが濃厚で、添えられた昆布の佃煮の程良い塩気が嬉しい。
体もあったまり、程よくお腹も満たされた。
評価は、もう少し多くても…という思いもあったが、この寒い日に食べた満足感がプラスされたため、★★★★☆!
博多の楽しみがひとつ増えた。(^ ^)
<DATA>
ぜんざい
1杯500円(税込)
中洲ぜんざい
住所:福岡県福岡市博多区上川端町3−15
電話:092-291-6350
2016年01月21日
力士最中(大阪土産)
小豆です。
友達が先日大阪出張した折のお土産です。
大阪駅で、あんこものを数個ばら買いしてくれたもののひとつ。
大阪の喜八洲総本舗「力士最中」。

・・・でかい!
包装のイラストが何とも昭和!で、斬新!
ストレートに力強さが伝わってきます。
さて、最中の皮は、どんな風に・・・期待が高まります。

おおぉ〜〜
綱に力士の文字!ストレートやおまへんか〜。

重い!ずっしりです!
この重量。薄い最中の皮で、よく持ってるな〜と感心します。

お味は・・・しっかりとした濃い甘さのあんこで重厚です!
食べごたえも十分。さすが力士最中、横綱級です!
美味しい〜。お腹いっぱいです。
由来が知りたくて、お店のサイトをのぞいたのですが
別段書いてない。浪速の強い力士がいましたっけ?
お店は昭和23年創業の地元に親しまれているお店らしいです。
また食べたいし、珍しさもあって、
人にあげるのに喜ばれそうですね。
ごっつあんでした!!
友達が先日大阪出張した折のお土産です。
大阪駅で、あんこものを数個ばら買いしてくれたもののひとつ。
大阪の喜八洲総本舗「力士最中」。

・・・でかい!
包装のイラストが何とも昭和!で、斬新!
ストレートに力強さが伝わってきます。
さて、最中の皮は、どんな風に・・・期待が高まります。

おおぉ〜〜
綱に力士の文字!ストレートやおまへんか〜。

重い!ずっしりです!
この重量。薄い最中の皮で、よく持ってるな〜と感心します。

お味は・・・しっかりとした濃い甘さのあんこで重厚です!
食べごたえも十分。さすが力士最中、横綱級です!
美味しい〜。お腹いっぱいです。
由来が知りたくて、お店のサイトをのぞいたのですが
別段書いてない。浪速の強い力士がいましたっけ?
お店は昭和23年創業の地元に親しまれているお店らしいです。
また食べたいし、珍しさもあって、
人にあげるのに喜ばれそうですね。
ごっつあんでした!!
2016年01月21日
【93日目】ランチパック宇治抹茶クリーム&つぶあん(ヤマザキ)
がきたかです。
今日のあんこは、みなさんご存じのランチパック。
「宇治抹茶クリーム&つぶあん」なる商品がありましてのご紹介です。

パッケージから察するに、「日本全国ランチパック選手権」なる企画の関西地区代表としての商品のようで、宇治抹茶がメインではありますが、よくぞあんこを合わせてくれました!と賞賛に値する一品。
中の具は当然、鮮やかな緑色の抹茶クリームと、しっとり粒あん。
抹茶の風味が濃厚で、あんこの甘さとマッチしている、和のランチパック。
普通に美味しかったので、
評価は★★★★☆!
他の地区代表の具も気になる。。
<DATA>
ランチパック宇治抹茶クリーム&つぶあん
1袋2個入り135円(税込)
※価格は販売店によって異なる場合があります。
今日のあんこは、みなさんご存じのランチパック。
「宇治抹茶クリーム&つぶあん」なる商品がありましてのご紹介です。

パッケージから察するに、「日本全国ランチパック選手権」なる企画の関西地区代表としての商品のようで、宇治抹茶がメインではありますが、よくぞあんこを合わせてくれました!と賞賛に値する一品。
中の具は当然、鮮やかな緑色の抹茶クリームと、しっとり粒あん。
抹茶の風味が濃厚で、あんこの甘さとマッチしている、和のランチパック。
普通に美味しかったので、
評価は★★★★☆!
他の地区代表の具も気になる。。
<DATA>
ランチパック宇治抹茶クリーム&つぶあん
1袋2個入り135円(税込)
※価格は販売店によって異なる場合があります。
2016年01月20日
【92日目】さくらもち(セブンイレブン)
がきたかです。
今日のあんこはセブンイレブンの新商品「さくらもち」です。

残念ながら1個しか棚になく、「新発売」のシールが目立つ。

ピンク色のもち米を丸く整形したさくらもちは小ぶりで、上に桜の花の塩漬けがあしらわれている。
早速実食!

もち米の中はしっとりとしたこしあん。
こしあんの甘さをもち米が和らげ、さらに桜の花の塩漬けがアクセントとなり、甘い美味しさを引き立ててくれる。
評価は★★★★☆!
相変わらず、セブンイレブン恐るべし!
<DATA>
さくらもち 1個130円(税込)
<追伸>
本日、ようやくアクセスカウンタが「10,000」を超えました。
皆さま、ご愛読ありがとうございます。
あと、もうすぐ100日目!
がんばります!
今日のあんこはセブンイレブンの新商品「さくらもち」です。

残念ながら1個しか棚になく、「新発売」のシールが目立つ。

ピンク色のもち米を丸く整形したさくらもちは小ぶりで、上に桜の花の塩漬けがあしらわれている。
早速実食!

もち米の中はしっとりとしたこしあん。
こしあんの甘さをもち米が和らげ、さらに桜の花の塩漬けがアクセントとなり、甘い美味しさを引き立ててくれる。
評価は★★★★☆!
相変わらず、セブンイレブン恐るべし!
<DATA>
さくらもち 1個130円(税込)
<追伸>
本日、ようやくアクセスカウンタが「10,000」を超えました。
皆さま、ご愛読ありがとうございます。
あと、もうすぐ100日目!
がんばります!
2016年01月20日
【91日目】御羊羹(玉屋本店)
がきたかです。
先日まで東京にいましたが、その時大学の時に入っていたオーケストラの仲間と呑む機会があり、その時の差し入れとして、後輩のSいにもらった羊羹を食べてみた。裏面の製造者表記から「玉屋本店」という藤沢市(神奈川県)の羊羹らしい。

「御羊羹」のラベルが貼られた品の良い袋に入っているであろう羊羹を開けてみる。

中にはそれぞれ「のり」「本煉」「江の島」と書かれた3本の羊羹が。
全部その後開けてみた。

どうやら「のり」と「江の島」は同じ羊羹らしい。白い羊羹に浮いている黒い物体はあおのりらしい。
気になるのりを置いておいて「本煉」を。

寒天がやや多めな感じで、やや固めな仕上がり。
そして本命の「のり」。

こちらもやや固めな感じの仕上がりで、白あんベースなのだが、ほのかに青のりの風味が。
もっと「のり」が主張しても面白い味になりそう。
特に「羊羹」も「のり」も有名な佐賀県のお土産としてパクれそう!
非常に勉強になったが、評価は★★★☆☆。
機会があれば、佐賀版の「のり羊羹」を商品化してみたいと思う!
先日まで東京にいましたが、その時大学の時に入っていたオーケストラの仲間と呑む機会があり、その時の差し入れとして、後輩のSいにもらった羊羹を食べてみた。裏面の製造者表記から「玉屋本店」という藤沢市(神奈川県)の羊羹らしい。

「御羊羹」のラベルが貼られた品の良い袋に入っているであろう羊羹を開けてみる。

中にはそれぞれ「のり」「本煉」「江の島」と書かれた3本の羊羹が。
全部その後開けてみた。

どうやら「のり」と「江の島」は同じ羊羹らしい。白い羊羹に浮いている黒い物体はあおのりらしい。
気になるのりを置いておいて「本煉」を。

寒天がやや多めな感じで、やや固めな仕上がり。
そして本命の「のり」。

こちらもやや固めな感じの仕上がりで、白あんベースなのだが、ほのかに青のりの風味が。
もっと「のり」が主張しても面白い味になりそう。
特に「羊羹」も「のり」も有名な佐賀県のお土産としてパクれそう!
非常に勉強になったが、評価は★★★☆☆。
機会があれば、佐賀版の「のり羊羹」を商品化してみたいと思う!
2016年01月18日
【90日目】やわらか玄米おはぎ(米 BARU 竹若)
がきたかです。
昨日までの東京ドームでのイベントを終え、佐賀に戻ることに。
あいにく雪が降っており、空港までたどり着けるか不安だったため、あまり寄り道ができなかったのだが、1軒だけバスの待ち時間にバス乗り場の近くにあったお店の前で見つけてしまった。

早速店内で購入し、イートインスペースで食べてみた。

四角い容器のフタを開けると、一面こしあん。
割り箸でひとくち分を持ち上げてみると、

あんこの下に玄米ご飯の層が。

一口食べると、玄米ご飯も、こしあんも素朴な感じ。
冷えていたので玄米ご飯もそんなに柔らかくなく、ちょっとがっかり。
だが、1個で十分にお腹いっぱい。
食べ終わってから、店内にレンジがあったことに気づいた。
もしかして、レンジで温めてから食べるとよりおいしかったのか…。。
次回食べる機会があれば、温めて食べてみたい。
<DATA>
やわらか玄米おはぎ
1個583円(税込)
米 BARU 竹若
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 グランルーフ1F
電話:03-6269-9556
営業時間:7:30~23:00
昨日までの東京ドームでのイベントを終え、佐賀に戻ることに。
あいにく雪が降っており、空港までたどり着けるか不安だったため、あまり寄り道ができなかったのだが、1軒だけバスの待ち時間にバス乗り場の近くにあったお店の前で見つけてしまった。

早速店内で購入し、イートインスペースで食べてみた。

四角い容器のフタを開けると、一面こしあん。
割り箸でひとくち分を持ち上げてみると、

あんこの下に玄米ご飯の層が。

一口食べると、玄米ご飯も、こしあんも素朴な感じ。
冷えていたので玄米ご飯もそんなに柔らかくなく、ちょっとがっかり。
だが、1個で十分にお腹いっぱい。
食べ終わってから、店内にレンジがあったことに気づいた。
もしかして、レンジで温めてから食べるとよりおいしかったのか…。。
次回食べる機会があれば、温めて食べてみたい。
<DATA>
やわらか玄米おはぎ
1個583円(税込)
米 BARU 竹若
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 グランルーフ1F
電話:03-6269-9556
営業時間:7:30~23:00